2009-05-17

お知らせ(映画)

「ガロ」って知ってますか。

白土三平さん(ぼくと誕生日がいっしょ!)とか、蛭子能収さんとか、つげ義春さんとか、が漫画を掲載していた雑誌で、出版されていた当時、ぼくは東北の田舎に住んでいたのでガロそのものを買ったことがほとんど無かったけど(本屋で見かけても財布にお金が無かったか、お金があるときに本屋に行っても既に店頭から消えていた)、小学生〜高校生にかけて単行本として出版されていた白土三平さんやつげ義春さんの作品は大好きでむさぼり読んでいた。

その「ガロ」っていう雑誌で安部慎一さんが発表した「美代子阿佐ヶ谷気分」という漫画が、この度映画化されたのであった。



この映画に、ぼくはちょい役でほんのちらっと、出演させていただいて、あと何曲か音楽を制作しました。

ちなみに、原作者の安部慎一さんは、「スパルタローカルズ」という超格好いいバンドの Vo & Bass 兄弟のほんとのお父上だ。

スパルタローカルズは、「トウキョウバレリーナ」という曲がほんとに格好よくて、この曲がリリースされた当時、渋谷のタワーレコードの視聴コーナーでこの曲を聴いてあまりに格好良すぎて、思わず視聴コーナーで泣いてしまったくらい、良いバンドなのだ。

そのスパルタローカルズももちろん楽曲が使われていて、ぼくが作った音楽と共演させていただくなんて、なんて光栄なことでしょう。

ぼくが作った楽曲の一つ、「涙の訳」というタイトルのインスト・サイケ。

これはバンド演奏のようで全部の楽器をぼく一人で演奏しました。

サイケ風ドラムを叩いてよ、って、ぼくのまわりに居るドラマーに頼みにくかったのでドラムも僕がスタジオで叩きました。

だってサイケ風=下手ドラムだと思うのですが、下手ドラマーは知人に居ないんだな、これが。

ぼくのイメージでいう下手ドラムって、あれですよ。

フィルで、タムを8分で二発くらい叩くのがやっとなやつ。

コーラスの頭でシンバルをひっぱたくのが精一杯な感じのやつ。

キックとスネアの8ビートのコンビネーションがたどたどしいやつ。

そんな初心者なドラマー、居ないよいくらなんでも。

なので、自分でやったわけ。ほんとの初心者。

その甲斐あって、なんだかガレージ系でほんとに演奏しているかのような、生々しいサイケになりました。

あと、町田マリーさんが劇中である歌を歌うシーンがあるのですが、その伴奏ギターも僕が弾きました。

そのシーンで、ギター奏者の役を演じているのは、なんと岸野雄一さん。

岸野雄一さんは、映画美学校の僕の先生なんです。

こんなところで共演(?)できるとは。

世の中面白いねぇ。

撮影現場で何度も何度も町田さんと練習したのですが、メロディが単純な素敵な曲なので(ちなみにハマクラさんの曲です、、なんて曲かは映画を観てのお楽しみ)、他の出演者の皆さんが待ち時間に口ずさんでいたのがとても印象的でした。

映画は、今年初夏に渋谷のイメージフォーラムで上映されるそうです。

この前、初号試写を拝見しました。

自分が関係しているから、嫌らしいのであまり言いませんが、でもぐっとくる良い映画。

こうご期待。

2009-05-04

無から有を生み出すという事

花園神社で、劇団唐組の新作・「黒手帳に頬紅を」を観る。

plan-B で今年 2 月に開催された写真家・首藤幹夫さんの幻燈「夕坂童子・朝顔男」の音楽を担当させていただいた縁で、唐十郎さんや唐さんが率いる「劇団唐組」の世界に(恥ずかしながら)初めて触れ、猛烈に引き込まれてしまった。

なぜ、これまで唐組を観ていなかったのだろう。

知らなかった訳でもなく、ましてや興味が無かった訳ではもちろんないのだけれど。

終演後、毎回恒例だというテントの中で車座になっての打ち上げで、いろんな方々のお話を伺った。

「唐組の芝居を観ると元気をもらうんだよなぁ」と、誰もが口を揃えて仰る。

うんうん。

色々々々々々々々々々・・・・な事柄が、量的にも時系列的にも積み重なり、一言二言では語り尽くせないのだけれど、僕も感じた「元気をもらえる源」について、一つだけ、感じたことがあった。

それは、「無から有を生み出す熱気」、そして、「生み出したものをまた無に返す勇気」なのであった。

前者は、ものを作る作業に関わる人ならば誰しもが持っているであろうことではあるが、後者は、普通は持たないものだ。

表現=ライブは、それを観た人たちと場を共有し、共有したものを持ち帰ってもらってナンボだろう、ということを、頭の中ではみんな判っている。

でも、唐組の芝居は、最初から「そういうものです」というスタンスでやってらっしゃる、というメッセージが、なんかこうビンビンに伝わってしまったのだ。

そこにあったのは、ニヒリスティックの反対。

それらは、超高熱。ビックバンのような。

後半、芝居の架橋のところで、思わず泣けてしようがなかった。

たまらなく、いてもたってもいられなくなった。

ああ、この衝撃はいったいなんなんだろうか。


「おとしまえ」という言葉を好んでつかう人が居るが、唐組の芝居を観て、ほんとのおとしまえってどういうものか、なんだかよく判ったような気がする。

こういうことなんだよなぁ。

首藤さんには、こんなに素晴らしい世界に引き込んでもらい、ほんとに感謝だし、そして、唐組という集団とおなじ時代に生きていられることにも改めて感謝したい。

ありがとうございます。心から。

2009-05-03

トマトのみそ汁

昨日、ひさしぶりに新宿まで片道 17km のちゃりんこの旅に出た。



そういうとたまに驚かれるのだけれど、キヨシローなんかフジロックに出演するのにチャリで苗場まで行ってたからな、それに比べたらどってことないっす。

深夜、新宿から西麻布に移動しようとしたが、腰の状態が良くなくてまだ動けるうちにやっぱり家に帰って休養しようと、予定変更して帰宅の途についてしまった。

Kさん、すみません。。

ここんとこ、どうにも腰の状態が芳しくないす。とほほ

しばらく酒やめたほうが良いのかな、、などと思いつつ、今日は献杯のつもりで嫁さんと自宅近所のバル、カベソンへ。

生ビールのあと、アブサンでちょっと遠いところに行ってみた。

ハバネロ風味の辛っーいフライドポテトとアブサンでかなりほっかほかになり、二次会だー、とばかりにカベソンの姉妹店、スタボンへ移動。

スタボンはご飯がめちゃ美味い焼酎バー。

銀シャリとみそ汁を頼んだら、みそ汁の具はなんとトマトであった。

これがもう最高。

店内席から甲州街道を眺めおろし、甲州街道はもう秋なのさを思い浮かべながら、静かに夜は更けていくのであった。



寂しいけど、しばしのお別れね。

あの娘の好きな忌野清志郎

苗場にチャリで来てたときは、鉄人だと思っていたのに。

秋の甲州街道をチャリで流すときはかならず口ずさむ歌がある。

オレの暗い 10 代、そんなオレにたくさん捧げてもらったと勝手に思い込んでた歌たちがある。

嘘ばっかり。

さようなら。