朝、家の大掃除開始。
キッチンレンジ周辺、風呂場、猫達のトイレを一気に片付ける。
昼すぎ、嫁さんに用意してもらい、沖縄そばで昼餉。
腹持ちの良い麺なので一杯だけでもけっこう腹いっぱいなのだが、麺が余ってしまうので無理して二杯。
食後、ガパオの具の準備。 12人分をこしらえる。
夕方、太鼓、ガパオ、バスマティライス、寸胴鍋を携えて笹塚チェシュメへ。
店に到着すると、パキスタン帰りの北川くんがすでに厨房で調理していた。
バスマティライスを炊き、ガパオの具をレンジで温めている間にぞくぞくと人が集まる。
夜、忘年会&カウントダウンパーティ。
持ってきたガパオは好評で、お代わりしてくれる人もいたようだ。気に入ってもらえて、なにより。
ワインで酔っ払いつつ、弦楽器奏者のポールや北川くんらとセッションなど。
年越しのカウントダウンをやって全員でシャンパンで乾杯。
なかなか盛大で楽しいパーティでした。
西調布に住んでいる永瀬先生と、終夜営業している京王線に乗って調布へ。
帰宅し、嫁さん、猫達に新年の挨拶をして就寝。
2018-12-31
2018-12-30
高田馬場、新宿
昼、嫁さんと電車で高田馬場へ。
ベトナム料理屋に入り、鶏のフォーで昼餉。
フォーってなんでこんなに味が優しいんだろう。 美味。
嫁さんが注文した牛のフォーも一口。こちらはうっすらと八角の風味を感じる味。こちらも優しい味。
ロケッティーダに移動し、タイラやミントンくんらとあれこれ四方山話。
沖縄出身の嫁さんよりも、沖縄で8年間、焼き物の修行をしてきたタイラの方がウチナーグチが濃くて笑える。
蕎麦のハチミツ、ブルーベリーのジャム、ハブ茶、来年のカレンダーなどを購入。
新宿の京王デパートへ。
8F にある沖縄物産コーナーで、嫁さんが予約しておいたくれた照喜名の沖縄そば、ゆしどうふ、サーターアンダギーなどを購入。
調布に戻り、トリエでワインや惣菜を買って帰宅。
夕方、晩酌開始。
ワインを一本空けきったと同時に、気絶。
ベトナム料理屋に入り、鶏のフォーで昼餉。
フォーってなんでこんなに味が優しいんだろう。 美味。
嫁さんが注文した牛のフォーも一口。こちらはうっすらと八角の風味を感じる味。こちらも優しい味。
ロケッティーダに移動し、タイラやミントンくんらとあれこれ四方山話。
沖縄出身の嫁さんよりも、沖縄で8年間、焼き物の修行をしてきたタイラの方がウチナーグチが濃くて笑える。
蕎麦のハチミツ、ブルーベリーのジャム、ハブ茶、来年のカレンダーなどを購入。
新宿の京王デパートへ。
8F にある沖縄物産コーナーで、嫁さんが予約しておいたくれた照喜名の沖縄そば、ゆしどうふ、サーターアンダギーなどを購入。
調布に戻り、トリエでワインや惣菜を買って帰宅。
夕方、晩酌開始。
ワインを一本空けきったと同時に、気絶。
2018-12-29
大掃除
朝、作業部屋の片付けと大掃除を開始。
LLサイズのゴミ袋4つ、束にした雑誌や不要な書物の塊4つを断捨離。
いままではパソコンの周囲、半径70cm くらいのスペースしかなく、ほとんど一人乗り戦闘機のコックピット状態だったが、部屋の中にお客さん2人分くらいはゆったりとチャイが飲めるスペースができた。
午後、広々となった作業部屋で、大掃除中に発掘された未読本を読んで過ごす。
夕方、車で西調布のほか弁屋へ。
家に戻り、のり弁当で夕餉。
夜、再び作業部屋に籠って本を読んで過ごす。
LLサイズのゴミ袋4つ、束にした雑誌や不要な書物の塊4つを断捨離。
いままではパソコンの周囲、半径70cm くらいのスペースしかなく、ほとんど一人乗り戦闘機のコックピット状態だったが、部屋の中にお客さん2人分くらいはゆったりとチャイが飲めるスペースができた。
午後、広々となった作業部屋で、大掃除中に発掘された未読本を読んで過ごす。
夕方、車で西調布のほか弁屋へ。
家に戻り、のり弁当で夕餉。
夜、再び作業部屋に籠って本を読んで過ごす。
2018-12-28
2018-12-27
すき焼き
夕方、帰宅。
嫁さんが用意してくれたすき焼きで夕餉。
既製品のタレを使うと必ず胸焼けを起こすので、今回は嫁さんがタレを自作してくれた。こっちの方が既製品なんかよりも美味。
作業部屋の片付けを少しだけやって就寝。
嫁さんが用意してくれたすき焼きで夕餉。
既製品のタレを使うと必ず胸焼けを起こすので、今回は嫁さんがタレを自作してくれた。こっちの方が既製品なんかよりも美味。
作業部屋の片付けを少しだけやって就寝。
2018-12-26
サイゼリヤ
朝、チャリで笹塚へ。
凛と冷たい風を切って疾走。
つつじヶ丘の長い上り坂に差し掛かるころにはいい汗をかき始める。
夕方、柴崎のサイゼリヤに寄り、サラダ、ピザを肴に赤ワインで晩酌。
夜、帰宅。
注文しておいた TRUSCO のコンテナが届いたのだが、間違えて蓋なしタイプを発注していた。ショック。
作業部屋に、いまだ収納されないままの小物類を一時的に蓋なしコンテナに詰めつつ、軽く片付け作業を再開。
凛と冷たい風を切って疾走。
つつじヶ丘の長い上り坂に差し掛かるころにはいい汗をかき始める。
夕方、柴崎のサイゼリヤに寄り、サラダ、ピザを肴に赤ワインで晩酌。
夜、帰宅。
注文しておいた TRUSCO のコンテナが届いたのだが、間違えて蓋なしタイプを発注していた。ショック。
作業部屋に、いまだ収納されないままの小物類を一時的に蓋なしコンテナに詰めつつ、軽く片付け作業を再開。
2018-12-25
餃子
夕方、帰宅。
嫁さんが用意してくれたオニオンスープ、作り置きの冷凍餃子、フランスパンで夕餉。
よく考えるとなんとも奇妙な献立ではあるが、我が家では特に問題無し。
夜、作業部屋が広くなった(というかモノが片付いて居場所ができた)のでソファで暫し読書して就寝。
嫁さんが用意してくれたオニオンスープ、作り置きの冷凍餃子、フランスパンで夕餉。
よく考えるとなんとも奇妙な献立ではあるが、我が家では特に問題無し。
夜、作業部屋が広くなった(というかモノが片付いて居場所ができた)のでソファで暫し読書して就寝。
2018-12-24
ケーキ、ワイン
朝、作業部屋の片付けと、中掃除。
壊れたプリンター、PowerPC Mac の頃のソフトウェアの箱など、大物小物をとにかくがんがん捨てる。
おかげで一年ぶりくらいにソファに座れるようになった。笑
今日は部屋の半分に場所ができたところで終了。
昼過ぎ、嫁さんとチャリで調布駅のパルコへ。
注文してあったケーキを引き取り、スーパーであれこれ買い物をして帰宅。
VOD で「ミッション:インポッシブル/フォールアウト」を見ながら、鶏の唐揚げやチーズを肴にワインで昼酒。
デザートにクリスマスケーキを食べたところで今日1日の食事はすべて完了した感。まだ夕方前なのに。
トム・クルーズがノーヘルのまま街をバイクで疾走しているシーンを見ながら、いつの間にか寝てしまった。苦笑
夜、目が覚め、寝てしまったところから再び見る。
ほとんどのスタントシーンを自分で演ったというのが売りだが、確かにどのシーンをみても「よく死ななかったな」と思う。
役者が身体を張っているのを見るのは、やっぱり面白い。たとえ映画のストーリーがいまいちでも。
昔のジャッキー・チェンを思い出してしまった。
壊れたプリンター、PowerPC Mac の頃のソフトウェアの箱など、大物小物をとにかくがんがん捨てる。
おかげで一年ぶりくらいにソファに座れるようになった。笑
今日は部屋の半分に場所ができたところで終了。
昼過ぎ、嫁さんとチャリで調布駅のパルコへ。
注文してあったケーキを引き取り、スーパーであれこれ買い物をして帰宅。
VOD で「ミッション:インポッシブル/フォールアウト」を見ながら、鶏の唐揚げやチーズを肴にワインで昼酒。
デザートにクリスマスケーキを食べたところで今日1日の食事はすべて完了した感。まだ夕方前なのに。
トム・クルーズがノーヘルのまま街をバイクで疾走しているシーンを見ながら、いつの間にか寝てしまった。苦笑
夜、目が覚め、寝てしまったところから再び見る。
ほとんどのスタントシーンを自分で演ったというのが売りだが、確かにどのシーンをみても「よく死ななかったな」と思う。
役者が身体を張っているのを見るのは、やっぱり面白い。たとえ映画のストーリーがいまいちでも。
昔のジャッキー・チェンを思い出してしまった。
2018-12-23
神宮前、日野
昼、車で嫁さんと神宮前へ。
ギャラリーニイクで、タイラミホコ個展「月と赤い花」を観る。
珍しく紅いアクセントを使った新作の陶器たち。
嫁さんはマグカップ、俺はタンブラーをひとつずつ購入。
日野のイオンモールに移動し、フードコートにある「アナスドーサビリヤニ」で、マトンカラヒで遅めの昼餉。
嫁さんが注文したチキビリヤニも少し分けてもらい、幸せすぎる食事の時間を過ごす。
夕方帰宅。
なぜか、ナイツの漫才が聴きたくなり、ネットで動画をあれこれ漁っては聴いて過ごす。
ギャラリーニイクで、タイラミホコ個展「月と赤い花」を観る。
珍しく紅いアクセントを使った新作の陶器たち。
嫁さんはマグカップ、俺はタンブラーをひとつずつ購入。
日野のイオンモールに移動し、フードコートにある「アナスドーサビリヤニ」で、マトンカラヒで遅めの昼餉。
嫁さんが注文したチキビリヤニも少し分けてもらい、幸せすぎる食事の時間を過ごす。
夕方帰宅。
なぜか、ナイツの漫才が聴きたくなり、ネットで動画をあれこれ漁っては聴いて過ごす。
2018-12-22
寝
朝、猫たちに起こされてご飯をあげるが、二度寝。
昼前、嫁さんと車で三鷹のココスへ。モーニングビュッフェで朝餉。サラダをたっぷりと。
家に戻り、夕方まで寝たり起きたり。
夜、嫁さんとシアタス調布へ。
「来る」を観る。
岡田准一が非マッチョな役を淡々と演じているのが良い。
妻夫木聡の狂いっぷりも、太賀のメリハリも面白かった。
全体に、キャラクターの設定は面白いのに、ストーリー展開が陳腐だったのが残念。
深夜、帰宅。
昼間あれだけ寝たのに、布団に就いたら瞬殺。
昼前、嫁さんと車で三鷹のココスへ。モーニングビュッフェで朝餉。サラダをたっぷりと。
家に戻り、夕方まで寝たり起きたり。
夜、嫁さんとシアタス調布へ。
「来る」を観る。
岡田准一が非マッチョな役を淡々と演じているのが良い。
妻夫木聡の狂いっぷりも、太賀のメリハリも面白かった。
全体に、キャラクターの設定は面白いのに、ストーリー展開が陳腐だったのが残念。
深夜、帰宅。
昼間あれだけ寝たのに、布団に就いたら瞬殺。
2018-12-21
笹塚、高円寺
朝、笹塚のシア宅へ。
荻野仁子さんも交え、今夜のライブのための最後の稽古を。
昼過ぎ、シアが作ってくれた鶏と大葉のパスタで昼餉を摂り、3人でタクシーに乗り込み高円寺へ。
夕方、ボルボル入りしてサウンドチェックなどを済ませる。
夜、シャーべ・ヤルダー・パーティ。
JetPoetで一緒に演奏しているあべちゃん、かおちゃんらも見に来てくれたが、日本人は彼らを入れても2割くらい、あとは全てイラン人のお客さん。
Tasnif-e Yaran ではお客さんも一緒になって歌い、ラストの Reng では踊る方も。
全体に、良いパーティであったと思う。
全てのお客さんが帰ったあと、荻野さんと俺もお店を後にする。
日が変わった頃帰宅。
疲れすぎていて、風呂にも入らず、そのままバタンキュー。
荻野仁子さんも交え、今夜のライブのための最後の稽古を。
昼過ぎ、シアが作ってくれた鶏と大葉のパスタで昼餉を摂り、3人でタクシーに乗り込み高円寺へ。
夕方、ボルボル入りしてサウンドチェックなどを済ませる。
夜、シャーべ・ヤルダー・パーティ。
JetPoetで一緒に演奏しているあべちゃん、かおちゃんらも見に来てくれたが、日本人は彼らを入れても2割くらい、あとは全てイラン人のお客さん。
Tasnif-e Yaran ではお客さんも一緒になって歌い、ラストの Reng では踊る方も。
全体に、良いパーティであったと思う。
全てのお客さんが帰ったあと、荻野さんと俺もお店を後にする。
日が変わった頃帰宅。
疲れすぎていて、風呂にも入らず、そのままバタンキュー。
2018-12-20
ガパオ
夕方、帰宅して晩の支度。
鶏ひき肉のガパオで夕餉。
ひき肉といっしょにカシューナッツも入れてみたが、風味と歯ごたえにアクセントが出てなかなか美味。
食後、リビングで横になっていたらそのまま寝てしまった。
真夜中に一度目が覚めてしまい、録画しておいた映画を 10分ほど見て再び就寝。
鶏ひき肉のガパオで夕餉。
ひき肉といっしょにカシューナッツも入れてみたが、風味と歯ごたえにアクセントが出てなかなか美味。
食後、リビングで横になっていたらそのまま寝てしまった。
真夜中に一度目が覚めてしまい、録画しておいた映画を 10分ほど見て再び就寝。
2018-12-19
ユッケジャン
夕方、調布駅のトリエにある眼鏡屋へ。
ちょっと前に新調したばかりの老眼鏡のフレームに、設計ミス的ボロさがあり、結局別のフレームに交換してもらう。
新しいフレームは、なぎら健壱が掛けているやつみたい。
嫁さんと眼鏡屋で合流し、そのまま上の階にある韓国料理へ。
ユッケジャンで夕餉。 いつもながら、幸せな気分になれる。美味。
夜、帰宅し、beeptunes でトンバク奏者のシアマーク・サーレヒやセタール奏者のマースード・シャアリーが参加しているアルバムを物色。
結局マースード・シャアリーのアルバムを何枚か購入し、聴いて過ごす。
ちょっと前に新調したばかりの老眼鏡のフレームに、設計ミス的ボロさがあり、結局別のフレームに交換してもらう。
新しいフレームは、なぎら健壱が掛けているやつみたい。
嫁さんと眼鏡屋で合流し、そのまま上の階にある韓国料理へ。
ユッケジャンで夕餉。 いつもながら、幸せな気分になれる。美味。
夜、帰宅し、beeptunes でトンバク奏者のシアマーク・サーレヒやセタール奏者のマースード・シャアリーが参加しているアルバムを物色。
結局マースード・シャアリーのアルバムを何枚か購入し、聴いて過ごす。
2018-12-18
高田馬場
朝、寝覚めのコーヒーを淹れようと、お湯の入ったポットを右手で持ち上げた瞬間、背中に激痛が走る。
すかさずお灸をしこたま据えまくったおかげで大事に至らず。
とはいえ、日中、ちょっと屈む姿勢をするだけで息ができないほどの痛みが残る。
夕方、太鼓を携えて高田馬場へ。
いつものサイゼリヤに入り、サラダ、辛味チキンを肴に赤ワインで軽く晩酌。
夜、JetRobotにて、Jet Poet vo.118。
心配していた背中の痛みもほぼ治まり、演奏にはまったく影響なしであった。
日が変わるころに帰宅。
肌着の背中のあたりにふたつ貼っておいたはずのホッカイロが、ひとつしか残っていなかった。
JetRobot に落としてきちゃったか。
すかさずお灸をしこたま据えまくったおかげで大事に至らず。
とはいえ、日中、ちょっと屈む姿勢をするだけで息ができないほどの痛みが残る。
夕方、太鼓を携えて高田馬場へ。
いつものサイゼリヤに入り、サラダ、辛味チキンを肴に赤ワインで軽く晩酌。
夜、JetRobotにて、Jet Poet vo.118。
心配していた背中の痛みもほぼ治まり、演奏にはまったく影響なしであった。
日が変わるころに帰宅。
肌着の背中のあたりにふたつ貼っておいたはずのホッカイロが、ひとつしか残っていなかった。
JetRobot に落としてきちゃったか。
2018-12-17
バーガーキング
朝から雨空。 今年一番の寒さ。
昼、仕事先で来年以降のことでちょっとした相談を受ける。
ちょっとだけ面白いことになった。
夕方、嫁さんと車で柴崎のバーガーキングへ。
チーズバーガー、コーラで夕餉。
家に戻り、早めに風呂に入り、早めに就寝。
昼、仕事先で来年以降のことでちょっとした相談を受ける。
ちょっとだけ面白いことになった。
夕方、嫁さんと車で柴崎のバーガーキングへ。
チーズバーガー、コーラで夕餉。
家に戻り、早めに風呂に入り、早めに就寝。
2018-12-16
柴崎
朝から曇り空で、寒さ倍増。
昼過ぎ、嫁さんと車で柴崎へ。
久しぶりの「竹とんぼ」で、明太もちチーズもんじゃ、豚キムチ玉、たこ天玉で昼餉。
たこ天玉は初めて注文してみたが、お好み焼きのタネにぶつ切りのタコが入っていた。
要するに「丸くないたこ焼き」になる訳だが、なぜこれをいままで考えつかなかったのだろう。 たこ焼き用の鉄板は持っていないが、これだったら自宅でも作れるではないか。
家に戻り、録画しておいた映画などを見る。
夕方、サラダだけで夕餉。
夜、リビングで、寝袋に潜って猫たちと就寝。
昼過ぎ、嫁さんと車で柴崎へ。
久しぶりの「竹とんぼ」で、明太もちチーズもんじゃ、豚キムチ玉、たこ天玉で昼餉。
たこ天玉は初めて注文してみたが、お好み焼きのタネにぶつ切りのタコが入っていた。
要するに「丸くないたこ焼き」になる訳だが、なぜこれをいままで考えつかなかったのだろう。 たこ焼き用の鉄板は持っていないが、これだったら自宅でも作れるではないか。
家に戻り、録画しておいた映画などを見る。
夕方、サラダだけで夕餉。
夜、リビングで、寝袋に潜って猫たちと就寝。
2018-12-15
神保町、錦糸町
昼、電車で神田神保町へ。
「まんてん」に入り、カツカレーで昼餉。
名物おじさん店主からいまの店長に代替わりして随分経つけど、ずっと同じ味、おなじ店の空気を保っていてくれてほんとにありがたい。
神保町から、ゆったりと歩いて錦糸町を目指す。 約6km。
気温は低いが、抜ける様に空は晴れて心地よし。
「シルクロードカフェ」にて、Orontes Trio コンサートを観る。
及川景子さんのバイオリンが白眉。いいものを観させてもらった。
終演後、馬喰横山駅まで歩き、京王線で調布に戻る。
夜、宅配ピザで夕餉。
リビングで横になってそのまま気絶。
「まんてん」に入り、カツカレーで昼餉。
名物おじさん店主からいまの店長に代替わりして随分経つけど、ずっと同じ味、おなじ店の空気を保っていてくれてほんとにありがたい。
神保町から、ゆったりと歩いて錦糸町を目指す。 約6km。
気温は低いが、抜ける様に空は晴れて心地よし。
「シルクロードカフェ」にて、Orontes Trio コンサートを観る。
及川景子さんのバイオリンが白眉。いいものを観させてもらった。
終演後、馬喰横山駅まで歩き、京王線で調布に戻る。
夜、宅配ピザで夕餉。
リビングで横になってそのまま気絶。
2018-12-14
ワイン
昼、春以降の仕事のことで、ちょっとした青天の霹靂。
まぁなるようにしかならないので慌てないことにする。
夕方、嫁さんと待ち合わせて調布駅前のサイゼリヤへ。
辛味チキン、サラダ、ピザなどを肴に赤ワインで晩酌。
500ml のデカンタではたらず、さらに 250ml を注文。
久しぶりにほどよく酔っ払う。
帰宅してリビングで横になり、そのまま就寝。
まぁなるようにしかならないので慌てないことにする。
夕方、嫁さんと待ち合わせて調布駅前のサイゼリヤへ。
辛味チキン、サラダ、ピザなどを肴に赤ワインで晩酌。
500ml のデカンタではたらず、さらに 250ml を注文。
久しぶりにほどよく酔っ払う。
帰宅してリビングで横になり、そのまま就寝。
2018-12-13
ゴールデン街
夜、ゴールデン街にある、その名も「ゴールデン街劇場」へ。
川口龍、土屋良太、近藤結宥花出演、「精神病院つばき荘」を観劇。
東電原発事故がモチーフにはなっているが、作品の核は「人間の生きよう」。
ほんとうの精神科医が脚本を書いており、精神が崩壊する様は自然に描かれていた。とはいえ、自然に精神が崩壊するはずはないし、いかんせん芝居の中の話なので実際には作為的ではあるのだが。
SNS では、他人の言葉を伝搬する行為をカタカナ言葉で表現することで正当化するが、本来、人間が生きる上で必要な言葉は読書や人との対話や自分自身の体験・経験によって自生するものであり、安易に他人の言葉を冠したところで当事者の人格や信条を代弁してくれるはずもない。
他人の言葉に振り回されていることに気づくことがない現在の我々にとって、この芝居が明るみに出す「あなたの本当の名前」という大問題に、どのくらいの衝撃度が込められているのだろうか、と考えながら観た。
終演後、ゆかさんにご挨拶し、久しぶりにゴールデン街をちょっとだけ散策。
夜、帰宅して緑のどん兵衛を食べようとしていたら、茶助が排便。 出汁がいつもと違う香りだと思ったら、砂トイレの風下であった。
川口龍、土屋良太、近藤結宥花出演、「精神病院つばき荘」を観劇。
東電原発事故がモチーフにはなっているが、作品の核は「人間の生きよう」。
ほんとうの精神科医が脚本を書いており、精神が崩壊する様は自然に描かれていた。とはいえ、自然に精神が崩壊するはずはないし、いかんせん芝居の中の話なので実際には作為的ではあるのだが。
SNS では、他人の言葉を伝搬する行為をカタカナ言葉で表現することで正当化するが、本来、人間が生きる上で必要な言葉は読書や人との対話や自分自身の体験・経験によって自生するものであり、安易に他人の言葉を冠したところで当事者の人格や信条を代弁してくれるはずもない。
他人の言葉に振り回されていることに気づくことがない現在の我々にとって、この芝居が明るみに出す「あなたの本当の名前」という大問題に、どのくらいの衝撃度が込められているのだろうか、と考えながら観た。
終演後、ゆかさんにご挨拶し、久しぶりにゴールデン街をちょっとだけ散策。
夜、帰宅して緑のどん兵衛を食べようとしていたら、茶助が排便。 出汁がいつもと違う香りだと思ったら、砂トイレの風下であった。
2018-12-12
2018-12-11
笹塚
朝から本格的に寒い。 いよいよ冬か。
昼前、太鼓を携えて笹塚へ。
シア宅で、荻野仁子さんも交え3人で稽古。
途中、タバコを吸いに外に出るが、たった数分外気にあたるだけで指が凍える。
稽古後、駅近くのドトールに入り、江利川さんの本の続きを読む。
夕方、帰宅。
夜、会津から送られてきた喜多方ラーメンをこしらえて夕餉。
録画しておいた映画を見て就寝。
昼前、太鼓を携えて笹塚へ。
シア宅で、荻野仁子さんも交え3人で稽古。
途中、タバコを吸いに外に出るが、たった数分外気にあたるだけで指が凍える。
稽古後、駅近くのドトールに入り、江利川さんの本の続きを読む。
夕方、帰宅。
夜、会津から送られてきた喜多方ラーメンをこしらえて夕餉。
録画しておいた映画を見て就寝。
2018-12-10
キムチ鍋
1日、まるで冬のような寒さ。
あんまり寒いと脳みそのパフォーマンスが落ちて困る。
夕方、帰宅。
嫁さんが用意してくれたキムチ鍋で夕餉。
既製品のキムチ鍋用出汁を使ったが、これはこれで美味。
夜、録画しておいたドキュメンタリーを見て就寝。
あんまり寒いと脳みそのパフォーマンスが落ちて困る。
夕方、帰宅。
嫁さんが用意してくれたキムチ鍋で夕餉。
既製品のキムチ鍋用出汁を使ったが、これはこれで美味。
夜、録画しておいたドキュメンタリーを見て就寝。
2018-12-09
祖師谷
夕方、チャリで祖師谷へ。
まだ完全に陽が暮れてはいないが、気温がとても低い。 寒すぎて、ペダルを漕ぐ腿の筋肉が強張るほど。
夜、カフェ・ムリウイで、丸小野智子さん、矢島夕佳里さん、船原徹矢さん、IKUYOさんらによるアゼルバイジャン音楽のライブを観る。
断片的には、イラン音楽のようでもあるし、アラブ音楽にも聴こえるが、全体としてはやはり独特な旋律もあり、新鮮な印象を受ける。
ところで、民族音楽系のライブでは楽器紹介コーナーが必ずあるのだが、俺はあれは要らないと思う。
音楽を聴きにきた客の集中力を阻害してまでやるものではない。 興味がある客は終演後にでも訊きに来るだろうし。
帰り、この時間になると、来た時よりもさらに何℃か気温は下がっており、さらに寒い。
柴崎のサイゼリヤに寄ってサラダ、アラビアータ、赤ワインで遅めの夕餉。赤ワインが沁みる。
帰宅し、風呂に入って早めに就寝。
まだ完全に陽が暮れてはいないが、気温がとても低い。 寒すぎて、ペダルを漕ぐ腿の筋肉が強張るほど。
夜、カフェ・ムリウイで、丸小野智子さん、矢島夕佳里さん、船原徹矢さん、IKUYOさんらによるアゼルバイジャン音楽のライブを観る。
断片的には、イラン音楽のようでもあるし、アラブ音楽にも聴こえるが、全体としてはやはり独特な旋律もあり、新鮮な印象を受ける。
ところで、民族音楽系のライブでは楽器紹介コーナーが必ずあるのだが、俺はあれは要らないと思う。
音楽を聴きにきた客の集中力を阻害してまでやるものではない。 興味がある客は終演後にでも訊きに来るだろうし。
帰り、この時間になると、来た時よりもさらに何℃か気温は下がっており、さらに寒い。
柴崎のサイゼリヤに寄ってサラダ、アラビアータ、赤ワインで遅めの夕餉。赤ワインが沁みる。
帰宅し、風呂に入って早めに就寝。
2018-12-08
パクチー
夕方、嫁さんと車で出発。
杉本さん宅に寄って本人を乗せ、豊田のイオンモール多摩平の森の「アナスドーサビリヤニ」へ。
今日はコリアンダーカレーとナン、ラムチョップ、タンドーリチキンを注文。
杉本さんが注文したラムビリヤニ、嫁さんのチキンビリヤニなど、全員の皿をシェアしつつ、なんとも豪華な夕餉。
コリアンダーカレーというのは初めての味だが、要するにサグカレーにコリアンダーが載ったもの。
にんにくをほどよく感じるサグとチキンの相性がとてもよく、上に乗っているパクチーがなかなか良いアクセントになって美味。
この店のビリヤニは、一口、口にいれただけでなんとも幸せな気分になる。 素晴らしい味。
食後、同じフードコートでコーヒーを飲んで帰宅。
夜、幸せな気分のまま、就寝。
杉本さん宅に寄って本人を乗せ、豊田のイオンモール多摩平の森の「アナスドーサビリヤニ」へ。
今日はコリアンダーカレーとナン、ラムチョップ、タンドーリチキンを注文。
杉本さんが注文したラムビリヤニ、嫁さんのチキンビリヤニなど、全員の皿をシェアしつつ、なんとも豪華な夕餉。
コリアンダーカレーというのは初めての味だが、要するにサグカレーにコリアンダーが載ったもの。
にんにくをほどよく感じるサグとチキンの相性がとてもよく、上に乗っているパクチーがなかなか良いアクセントになって美味。
この店のビリヤニは、一口、口にいれただけでなんとも幸せな気分になる。 素晴らしい味。
食後、同じフードコートでコーヒーを飲んで帰宅。
夜、幸せな気分のまま、就寝。
2018-12-07
家系
朝、チャリで笹塚の仕事場へ。
夜中に降った雨の影響で、路に溜まっている落ち葉が滑りやすく、恐ろしい通勤路。
夕方、仕事場からの帰りに明大前の「武蔵家」に寄り、ラーメンで夕餉。
久しぶりの武蔵家だが、やっぱりここのスープは中毒性が高く、恐ろしい食べ物。
風邪っぽいのでにんにくを多めに入れて食す。
帰宅し、ミュートをかませたダフの稽古をたっぷりと。
夜中に降った雨の影響で、路に溜まっている落ち葉が滑りやすく、恐ろしい通勤路。
夕方、仕事場からの帰りに明大前の「武蔵家」に寄り、ラーメンで夕餉。
久しぶりの武蔵家だが、やっぱりここのスープは中毒性が高く、恐ろしい食べ物。
風邪っぽいのでにんにくを多めに入れて食す。
帰宅し、ミュートをかませたダフの稽古をたっぷりと。
2018-12-06
代田橋、ユッケジャン
夕方、仕事場の笹塚から代田橋まで歩く。
「Galley DEN5」で、Aya Nakamura さんの個展を見る。
真鍮や銅などいろいろな金属を叩いて曲げて作ったリングやベルや星など。
最近作るのにハマっているというカウベルのいくつかはとても良い音。
夜、調布に戻り、トリエの韓国料理屋へ。
ユッケジャン、お惣菜のビュッフェで夕餉。
ここのカクテキはあまりに美味すぎて際限なく食べてしまう。
帰宅し、早めに就寝。
「Galley DEN5」で、Aya Nakamura さんの個展を見る。
真鍮や銅などいろいろな金属を叩いて曲げて作ったリングやベルや星など。
最近作るのにハマっているというカウベルのいくつかはとても良い音。
夜、調布に戻り、トリエの韓国料理屋へ。
ユッケジャン、お惣菜のビュッフェで夕餉。
ここのカクテキはあまりに美味すぎて際限なく食べてしまう。
帰宅し、早めに就寝。
2018-12-05
タイカレー
夕方、帰宅して晩の支度。
イナバのタイカレー缶とジャスミン米、サラダで夕餉。
イランのマーフール・インスティテュートからちょくちょく新譜の案内が届くのだが、ほとんどがダウンロードで買うことができず歯がゆい思いをしていた。
何気なしにカナダのイラニアンミュージックマーケットサイト、beeptunes.ca を覗いてみたら、かなりの作品の購入が可能であることを発見。 しかもマーフール以外のレーベルの作品もけっこうある。
サイトに挙がっている謳い文句には、音楽をすべてのひとのもとに届けるため、すべての音楽家と契約を交わし、合法的なデジタル音楽データの販売サイトを立ち上げた、とある。 わお、最高じゃないか!
というわけで早速ずっと欲しかったアルバムを購入してリスニング。
イナバのタイカレー缶とジャスミン米、サラダで夕餉。
イランのマーフール・インスティテュートからちょくちょく新譜の案内が届くのだが、ほとんどがダウンロードで買うことができず歯がゆい思いをしていた。
何気なしにカナダのイラニアンミュージックマーケットサイト、beeptunes.ca を覗いてみたら、かなりの作品の購入が可能であることを発見。 しかもマーフール以外のレーベルの作品もけっこうある。
サイトに挙がっている謳い文句には、音楽をすべてのひとのもとに届けるため、すべての音楽家と契約を交わし、合法的なデジタル音楽データの販売サイトを立ち上げた、とある。 わお、最高じゃないか!
というわけで早速ずっと欲しかったアルバムを購入してリスニング。
2018-12-04
餃子鍋
朝から春のような気温。
昼頃になると晴天になり、ほんとうに春が来たかと思うほどの陽気。
夕方、帰宅。
嫁さんに用意してもらった「餃子鍋」で夕餉。
餃子はもちろん、先日に大量に作ったものだが、鍋に入れて食べる、というアイデアはなかなか良い。
出汁に餃子のエキスが加わり、なんとも優雅な風味。美味。
食後、録画しておいたドラマを見て就寝。
昼頃になると晴天になり、ほんとうに春が来たかと思うほどの陽気。
夕方、帰宅。
嫁さんに用意してもらった「餃子鍋」で夕餉。
餃子はもちろん、先日に大量に作ったものだが、鍋に入れて食べる、というアイデアはなかなか良い。
出汁に餃子のエキスが加わり、なんとも優雅な風味。美味。
食後、録画しておいたドラマを見て就寝。
2018-12-03
豊田
夕方、嫁さんと車で豊田駅近くのイオンモールへ。
「アナスドーサビリヤニ」で、ドーサ、ラムステーキで夕餉。
ショッピングモールのフードコートにある店なので、テーブルはだだっ広いエリアに並べてあるところを適当に選ぶのだが、アナスはパキスタン人が経営していて、しかもちゃんとハラールなため、かどうかはわからないが、店の目の前にある一角だけ「リトルパキスタン」っぽくなっていたのが微笑ましい。
八潮市にミニドライブがてらビリヤニを食べに行くのもいいけれど、片道20分ちょっとでいけるところに、リーズナブルな値段でパキスタン料理が食べられる店があるというものなんとも贅沢な話である。
いい店を見つけた。
帰宅し、録画しておいたドラマなどを見て就寝。
「アナスドーサビリヤニ」で、ドーサ、ラムステーキで夕餉。
ショッピングモールのフードコートにある店なので、テーブルはだだっ広いエリアに並べてあるところを適当に選ぶのだが、アナスはパキスタン人が経営していて、しかもちゃんとハラールなため、かどうかはわからないが、店の目の前にある一角だけ「リトルパキスタン」っぽくなっていたのが微笑ましい。
八潮市にミニドライブがてらビリヤニを食べに行くのもいいけれど、片道20分ちょっとでいけるところに、リーズナブルな値段でパキスタン料理が食べられる店があるというものなんとも贅沢な話である。
いい店を見つけた。
帰宅し、録画しておいたドラマなどを見て就寝。
2018-12-02
代々木公園駅、笹塚
朝、太鼓を携え、京王線で笹塚へ。
駅を出、代々木公園を目指してえっちらおっちらと歩く。
代々木公園駅の踏切まで到着したところで、シアから「天気が悪いから今日の練習は屋内ではどうか」とメッセージ。
同じ頃、荻野さんからも同じメッセージが届いたので、一も二もなく予定変更で決定。
ダフの個人練をしようと目論んで1時間早く公園に着こうと行動したのが水泡に帰したがやむを得ず。 今来た道を、また笹塚を目指して歩く。
笹塚に戻り、「パンの田島」に寄ってホットドッグとコーヒーで一息。
シア宅で、荻野さんらと 12/21 の稽古。
稽古後、シアが作ってくれたパスタで昼餉。ジェノベーゼ風の味付けでとても美味。
別件で荻野さんが先に離脱した後、シアとあれこれと四方山話。
夕方、帰宅。
夜、宅配ピザで夕餉。
早めに就寝。
駅を出、代々木公園を目指してえっちらおっちらと歩く。
代々木公園駅の踏切まで到着したところで、シアから「天気が悪いから今日の練習は屋内ではどうか」とメッセージ。
同じ頃、荻野さんからも同じメッセージが届いたので、一も二もなく予定変更で決定。
ダフの個人練をしようと目論んで1時間早く公園に着こうと行動したのが水泡に帰したがやむを得ず。 今来た道を、また笹塚を目指して歩く。
笹塚に戻り、「パンの田島」に寄ってホットドッグとコーヒーで一息。
シア宅で、荻野さんらと 12/21 の稽古。
稽古後、シアが作ってくれたパスタで昼餉。ジェノベーゼ風の味付けでとても美味。
別件で荻野さんが先に離脱した後、シアとあれこれと四方山話。
夕方、帰宅。
夜、宅配ピザで夕餉。
早めに就寝。
2018-12-01
笹塚
午後、笹塚へ。
いつものドトールに入り、江利川憲さんから送っていただいた「大阪哀歓スクラップ」を読む。
江利川さんがこのエッセイを書かれていたのは 86、87年あたりで、俺が住んでいた頃のちょうど1、2年前の大阪の風景が江利川さん独特の目線で切り取られていて、読んでいてなんだか懐かしいような。
もしかしたら当時、大阪のどこかで江利川さんとすれ違っていたかもしれないと思うと、不思議なご縁を改めて感じたりもしつつ、一気に半分ほどまで読んでしまった。
いまはブログやツイッターなんてものがあり、「他人の日常」というものと「俺」との距離感が乱暴なまでに至近になっており、それは現在の社会風潮の「いろいろ」にまつわる弊害のもとでもあるわけだが、こうして本として他人の目線を通じて世の中の風景を眺めることが、いったいどういうことに繋がるのだろうか、などと考えてしまう。
夜、チェシュメへ。
本格クレッツマーバンドの「Dead Sea Dropouts」のライブを見る。
2年まえ、とあるイベントで対バンしてファンになって以来、やっと彼らのライブを見ることができた。
個々のメンバーの演奏スキルが非常に高く、アンサンブルを安心して聴くことができる。 最高のライブでした。
イランから帰国した北川くんとも会えて、あれやこれやと四方山話できたのも良かった。
笹塚駅近くの富士そばで「コロッケ蕎麦」を食べて帰宅。
いつものドトールに入り、江利川憲さんから送っていただいた「大阪哀歓スクラップ」を読む。
江利川さんがこのエッセイを書かれていたのは 86、87年あたりで、俺が住んでいた頃のちょうど1、2年前の大阪の風景が江利川さん独特の目線で切り取られていて、読んでいてなんだか懐かしいような。
もしかしたら当時、大阪のどこかで江利川さんとすれ違っていたかもしれないと思うと、不思議なご縁を改めて感じたりもしつつ、一気に半分ほどまで読んでしまった。
いまはブログやツイッターなんてものがあり、「他人の日常」というものと「俺」との距離感が乱暴なまでに至近になっており、それは現在の社会風潮の「いろいろ」にまつわる弊害のもとでもあるわけだが、こうして本として他人の目線を通じて世の中の風景を眺めることが、いったいどういうことに繋がるのだろうか、などと考えてしまう。
夜、チェシュメへ。
本格クレッツマーバンドの「Dead Sea Dropouts」のライブを見る。
2年まえ、とあるイベントで対バンしてファンになって以来、やっと彼らのライブを見ることができた。
個々のメンバーの演奏スキルが非常に高く、アンサンブルを安心して聴くことができる。 最高のライブでした。
イランから帰国した北川くんとも会えて、あれやこれやと四方山話できたのも良かった。
笹塚駅近くの富士そばで「コロッケ蕎麦」を食べて帰宅。
2018-11-30
宮古、ビースト
夕方、嫁さんと待ち合わせ、明大前の「宮古」1号店へ。
ポーク玉子、ゴーヤちゃんぷる、ラフティ、鯖のから揚げなどを肴に、泡盛ベースの「宮古サワー」で晩酌。
久しぶりの宮古、いつ来ても安定の味。 上等。
夜、調布に戻り、シアタス調布で「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」の吹き替え版でリベンジ。
今度は寝ることなく、最後まで観れた。苦笑
観終わってみたら、意外と面白くてびっくり。笑
帰宅し、テレビでやっていたのを録画した「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」をちょっとだけ観て就寝。
ポーク玉子、ゴーヤちゃんぷる、ラフティ、鯖のから揚げなどを肴に、泡盛ベースの「宮古サワー」で晩酌。
久しぶりの宮古、いつ来ても安定の味。 上等。
夜、調布に戻り、シアタス調布で「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」の吹き替え版でリベンジ。
今度は寝ることなく、最後まで観れた。苦笑
観終わってみたら、意外と面白くてびっくり。笑
帰宅し、テレビでやっていたのを録画した「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」をちょっとだけ観て就寝。
2018-11-29
餃子、ボヘミアン
夕方、帰宅。
冷凍してある餃子、サラダ、味噌汁で夕餉。
餃子は結構焼いたが、それでもまだ数回分の食事ができるくらいは残っている。
夜、シアタス調布で、「ボヘミアン・ラプソディ」鑑賞。
フレディ役のラミ・マレックはじめ、クイーン全員が、よく見ればそんなに似てはいないけど、でもやっぱり「彷彿と」させる。 で、実在の人物を演じながら、こうまで好感をもてる作品に仕上げるのに、さぞやいろいろ大変だったろうなぁ、と思いながら観る。
終盤、嗚咽しつつ号泣。 泣きすぎて頭が痛くなる。
帰宅し、ワインを飲んでクールダウンして就寝。
冷凍してある餃子、サラダ、味噌汁で夕餉。
餃子は結構焼いたが、それでもまだ数回分の食事ができるくらいは残っている。
夜、シアタス調布で、「ボヘミアン・ラプソディ」鑑賞。
フレディ役のラミ・マレックはじめ、クイーン全員が、よく見ればそんなに似てはいないけど、でもやっぱり「彷彿と」させる。 で、実在の人物を演じながら、こうまで好感をもてる作品に仕上げるのに、さぞやいろいろ大変だったろうなぁ、と思いながら観る。
終盤、嗚咽しつつ号泣。 泣きすぎて頭が痛くなる。
帰宅し、ワインを飲んでクールダウンして就寝。
2018-11-28
鶏肉
夕方、帰宅。
嫁さんが用意してくれた、鶏肉のカレー風味炒め、味噌汁、サラダで夕餉。
久しぶりにワインで軽く晩酌。
TimeMachine、結局一番大きな sparsebundle は削除することにした。
嫁さんが用意してくれた、鶏肉のカレー風味炒め、味噌汁、サラダで夕餉。
久しぶりにワインで軽く晩酌。
TimeMachine、結局一番大きな sparsebundle は削除することにした。
2018-11-27
惣菜
昼、笹塚へ。
QBで髪を切ってもらい、そのまま仕事場へ。
夕方、帰宅。
惣菜とサラダだけで夕餉。
TimeMachine の、古いバックアップデータを削除し始めて今日で4日目だがまだ終わらない。
特殊なファイルシステムなのか。
QBで髪を切ってもらい、そのまま仕事場へ。
夕方、帰宅。
惣菜とサラダだけで夕餉。
TimeMachine の、古いバックアップデータを削除し始めて今日で4日目だがまだ終わらない。
特殊なファイルシステムなのか。
2018-11-26
篭
朝、ふわ吉を連れて車でかかりつけの病院へ。
左目が結膜炎を起こしており、薬を処方してもらう。
家に戻り、録画したままだった舞台や映画、ドキュメンタリーを片っ端から見る。
夕方、冷凍餃子、味噌汁、惣菜で夕餉。
夜、再び溜まっているドラマなどをみて就寝。
左目が結膜炎を起こしており、薬を処方してもらう。
家に戻り、録画したままだった舞台や映画、ドキュメンタリーを片っ端から見る。
夕方、冷凍餃子、味噌汁、惣菜で夕餉。
夜、再び溜まっているドラマなどをみて就寝。
2018-11-25
調布、高円寺
朝、猫どもに起こされ、そのまま俺も起床。
録画しておいた「ヨーヨー・マと旅するシルクロード」を見る。
いたるところでマの感傷的(に演出された)インタビューシーンが挿入されるあたり、やっぱりこの人は器が小さいなぁ、と思う。
この作品でいったい何が言いたかったのかよくわからない作りになっていることについても、数年前にシルクロード・プロジェクトを生で見たときの「いろいろ中途半端」な感じそのままであった。
いっそ、ケイハン・キャルホールさん目線のドキュメンタリーってことにしちゃった方が100億倍面白い作品になってたと思うのだけど。
昼、嫁さんとシアタス調布へ。
「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」を見る。が、始まってすぐにまぶたが落ちてしまい、全体の 1/3 くらいしか見れず。
帰りにケンタッキーに寄り、軽く昼餉。
夜、嫁さんと車で高円寺の BolBol へ。
ジュージェ・キャバーブで夕餉。
あとから合流したシア、ホセインさんらと四方山話。
帰宅し、録画しておいた舞台版「死神の精度 ~7Days Judgement」を途中まで見て就寝。
録画しておいた「ヨーヨー・マと旅するシルクロード」を見る。
いたるところでマの感傷的(に演出された)インタビューシーンが挿入されるあたり、やっぱりこの人は器が小さいなぁ、と思う。
この作品でいったい何が言いたかったのかよくわからない作りになっていることについても、数年前にシルクロード・プロジェクトを生で見たときの「いろいろ中途半端」な感じそのままであった。
いっそ、ケイハン・キャルホールさん目線のドキュメンタリーってことにしちゃった方が100億倍面白い作品になってたと思うのだけど。
昼、嫁さんとシアタス調布へ。
「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」を見る。が、始まってすぐにまぶたが落ちてしまい、全体の 1/3 くらいしか見れず。
帰りにケンタッキーに寄り、軽く昼餉。
夜、嫁さんと車で高円寺の BolBol へ。
ジュージェ・キャバーブで夕餉。
あとから合流したシア、ホセインさんらと四方山話。
帰宅し、録画しておいた舞台版「死神の精度 ~7Days Judgement」を途中まで見て就寝。
2018-11-24
雑司ヶ谷
朝、気持ち悪くなって目がさめ、トイレに駆け込む。
久しぶりに頭痛とともに迎える、爽快な朝。
夕方、仕込んだ餃子を携え、雑司ヶ谷へ。
「幻の絵馬」「楽屋」の合同忘年会。
ずいぶんお久しぶりの方も含め、けっこうな人数での宴会。
餃子は、持って行った分の1/3(70個くらい)焼く。好評でなにより。
呼び酒ということで350mlのビールを2缶ほど。
二次会に女子2名、鳥山さん、俺の4人でいつもの蕎麦屋へ。
焼酎の蕎麦湯割りを飲みつつ、四方山話。
日が変わった頃、帰宅。
録画しておいたドキュメンタリーを半分だけみて就寝。
久しぶりに頭痛とともに迎える、爽快な朝。
夕方、仕込んだ餃子を携え、雑司ヶ谷へ。
「幻の絵馬」「楽屋」の合同忘年会。
ずいぶんお久しぶりの方も含め、けっこうな人数での宴会。
餃子は、持って行った分の1/3(70個くらい)焼く。好評でなにより。
呼び酒ということで350mlのビールを2缶ほど。
二次会に女子2名、鳥山さん、俺の4人でいつもの蕎麦屋へ。
焼酎の蕎麦湯割りを飲みつつ、四方山話。
日が変わった頃、帰宅。
録画しておいたドキュメンタリーを半分だけみて就寝。
2018-11-23
餃子、秋葉原
朝、近所のスーパーで材料を調達。
で餃子20人前、約300個を作る。
家中が豚肉やニラやニンニクの匂いで充満。まぁいい匂いではある。
夕方近くまでかかってやっと終了。
肩と腰に軋み。
夕方、さっと風呂に入り、秋葉原へ。
ここがこんな風になって以来、たぶん初めて。
AKB劇場がどこにあるのか、初めて知る。
中国人も、コスプレしているナニ人かよくわからないガイジンも、日本人も、誰もがこの街で追いかけているのは極めて賞味期限が短い「モノ」しかない。
なんだか日本で一番、虚しいエリアになってしまった。
改札で江利川さん、首藤さんと待ち合わせ、居酒屋へ。
ホッピーを飲みながら、久しぶりの江利川さんを囲んで楽しい宴。
最後の方は「外」を注文するのが面倒くさくなり、「中」だけを飲んでいた。 これがまずかった。
帰り、自分でもどうしようもなく千鳥足の状態で、とにかく帰巣本能を信じながら電車に乗る。
気がついたら家に戻っており、リビングで大の字になって気絶していた。
で餃子20人前、約300個を作る。
家中が豚肉やニラやニンニクの匂いで充満。まぁいい匂いではある。
夕方近くまでかかってやっと終了。
肩と腰に軋み。
夕方、さっと風呂に入り、秋葉原へ。
ここがこんな風になって以来、たぶん初めて。
AKB劇場がどこにあるのか、初めて知る。
中国人も、コスプレしているナニ人かよくわからないガイジンも、日本人も、誰もがこの街で追いかけているのは極めて賞味期限が短い「モノ」しかない。
なんだか日本で一番、虚しいエリアになってしまった。
改札で江利川さん、首藤さんと待ち合わせ、居酒屋へ。
ホッピーを飲みながら、久しぶりの江利川さんを囲んで楽しい宴。
最後の方は「外」を注文するのが面倒くさくなり、「中」だけを飲んでいた。 これがまずかった。
帰り、自分でもどうしようもなく千鳥足の状態で、とにかく帰巣本能を信じながら電車に乗る。
気がついたら家に戻っており、リビングで大の字になって気絶していた。
2018-11-22
とんかつ
夕方、車で嫁さんと西調布へ。
「とんかつ ひで」で、みそとんかつとカキフライで夕餉。
調布市民になった20年前からこのお店のことは知ってはいたのだが、食べに来たのは今日が初めて。
居心地の良い、落ち着いた店内で、シソ風味の味噌を挟みこんで揚げたとんかつを食す。
さっぱりとした味噌の風味と、ほどよくかりかりの衣をまとった柔らかい豚肉が絶品。
家に戻り、録画したままだった映画などを見て就寝。
「とんかつ ひで」で、みそとんかつとカキフライで夕餉。
調布市民になった20年前からこのお店のことは知ってはいたのだが、食べに来たのは今日が初めて。
居心地の良い、落ち着いた店内で、シソ風味の味噌を挟みこんで揚げたとんかつを食す。
さっぱりとした味噌の風味と、ほどよくかりかりの衣をまとった柔らかい豚肉が絶品。
家に戻り、録画したままだった映画などを見て就寝。
2018-11-21
2018-11-20
高田馬場
夕方、高田馬場へ。
サイゼリアに寄り、手羽揚げやパスタで早めの夕餉を摂り、Jet Robot へ。
夜、Jet Poet vol.117。
言葉が踊る。
今月も良い夜。
日が変わる手前に帰宅。
風呂に入り、リビングに寝袋を用意して就寝。
サイゼリアに寄り、手羽揚げやパスタで早めの夕餉を摂り、Jet Robot へ。
夜、Jet Poet vol.117。
言葉が踊る。
今月も良い夜。
日が変わる手前に帰宅。
風呂に入り、リビングに寝袋を用意して就寝。
2018-11-19
ポトフ、シアタス
夕方、帰宅。
嫁さんが用意してくれたポトフで夕餉。
トマト風味に仕上げていて、とても美味。
夜、12.21 のフライヤーの手直しをささっと済ませてシアにメッセージで送り、チャリで調布駅近くのシアタス調布へ。
「黙ってピアノを弾いてくれ」鑑賞。
不勉強でチリー・ゴンザレスというアーティストを知らなかった。
というか、登場する他のアーティストも知らなすぎて、最初はドキュメンタリーっぽく作ったフィクションだと思って観ていたが、ドキュメンタリーなのかフィクションなのか、そしてチリー・ゴンザレスっていったい誰なんだ、ということは途中からどうでもよくなる。
そのあまりに無邪気でストレスフリーな彼の音楽を聴いていると、奇跡とはこのことを指すのだと気づく。
あっという間の 85分。 かなり面白かった。
そして、こういう映画を上映すると決めたシアタス調布をちょっと見直した。
帰宅すると、シアからフライヤー修正の返信。
あれこれ作業するうち深夜になり、修正版を送り返す。
床に就くが、なかなか寝付けず。
嫁さんが用意してくれたポトフで夕餉。
トマト風味に仕上げていて、とても美味。
夜、12.21 のフライヤーの手直しをささっと済ませてシアにメッセージで送り、チャリで調布駅近くのシアタス調布へ。
「黙ってピアノを弾いてくれ」鑑賞。
不勉強でチリー・ゴンザレスというアーティストを知らなかった。
というか、登場する他のアーティストも知らなすぎて、最初はドキュメンタリーっぽく作ったフィクションだと思って観ていたが、ドキュメンタリーなのかフィクションなのか、そしてチリー・ゴンザレスっていったい誰なんだ、ということは途中からどうでもよくなる。
そのあまりに無邪気でストレスフリーな彼の音楽を聴いていると、奇跡とはこのことを指すのだと気づく。
あっという間の 85分。 かなり面白かった。
そして、こういう映画を上映すると決めたシアタス調布をちょっと見直した。
帰宅すると、シアからフライヤー修正の返信。
あれこれ作業するうち深夜になり、修正版を送り返す。
床に就くが、なかなか寝付けず。
2018-11-18
笹塚、もつ鍋
昼過ぎ、太鼓を携えて笹塚のシア宅へ。
荻野仁子さんも参加しての稽古。
ペルシア語を読みながら歌う難しさ。。 そういえば、イランでタスニーフを習っている北川君も文節の切れ目を先生に確認しながらやっていた。
夕方、調布まで戻り、嫁さんと待ち合わせて「なべ英」へ。
ホッピーを飲みながら、久しぶりの博多もつ鍋。
ちょっと飲みすぎ。
帰宅し、床暖房の上で横になった途端に気絶。
荻野仁子さんも参加しての稽古。
ペルシア語を読みながら歌う難しさ。。 そういえば、イランでタスニーフを習っている北川君も文節の切れ目を先生に確認しながらやっていた。
夕方、調布まで戻り、嫁さんと待ち合わせて「なべ英」へ。
ホッピーを飲みながら、久しぶりの博多もつ鍋。
ちょっと飲みすぎ。
帰宅し、床暖房の上で横になった途端に気絶。
2018-11-17
武蔵浦和、浅草
昼、電車で武蔵浦和へ。
カフェフレンズネットIIで、原田牧くんのコンサートを観る。
以前から作曲をやっていることを原田夏おるさんからうかがっていたが、実際に彼の作品を聞いてみると、いわゆるポップスに分類はされるが、オリジナリティの高さが面白い。
キーボードに牧君の作曲の先生である篠田元一さん、パーカスにその娘さんの篠田浩美さんが演奏をサポートされていて、そのアンサンブルはさすがお見事。
篠田元一さんといえば、ギタリスト時代にはかなりお世話になった「実践コードワーク」の著者。そのコード理論のオーソリティである篠田さんならでは、牧君のけっこう難解な構成をとても洗練されたアレンジにされていた。 勉強になるなぁ。
夕方、赤羽から京浜東北線に乗り換え、上野で降りて浅草を目指して歩く。
JPC に寄ったりあちこちをぶらぶらし、茶屋あさくさ文七へ。
夜、中村伸(悠々亭うどん)さん主催の、素人落語の会。
今回もなかなかレベルの高い噺を聞かせてもらい、にやにや、くすくす、げらげら、と笑わせてもらう。
浅草から岩本町を目指してぎざぎざに歩き、都営線に乗って帰宅。
ワインを飲みながら録画しておいたドラマなどを見て就寝。
カフェフレンズネットIIで、原田牧くんのコンサートを観る。
以前から作曲をやっていることを原田夏おるさんからうかがっていたが、実際に彼の作品を聞いてみると、いわゆるポップスに分類はされるが、オリジナリティの高さが面白い。
キーボードに牧君の作曲の先生である篠田元一さん、パーカスにその娘さんの篠田浩美さんが演奏をサポートされていて、そのアンサンブルはさすがお見事。
篠田元一さんといえば、ギタリスト時代にはかなりお世話になった「実践コードワーク」の著者。そのコード理論のオーソリティである篠田さんならでは、牧君のけっこう難解な構成をとても洗練されたアレンジにされていた。 勉強になるなぁ。
夕方、赤羽から京浜東北線に乗り換え、上野で降りて浅草を目指して歩く。
JPC に寄ったりあちこちをぶらぶらし、茶屋あさくさ文七へ。
夜、中村伸(悠々亭うどん)さん主催の、素人落語の会。
今回もなかなかレベルの高い噺を聞かせてもらい、にやにや、くすくす、げらげら、と笑わせてもらう。
浅草から岩本町を目指してぎざぎざに歩き、都営線に乗って帰宅。
ワインを飲みながら録画しておいたドラマなどを見て就寝。
2018-11-16
ハンバーグ
夕方、嫁さんと車で狛江のびっくりドンキーへ。
ハンバーグ、サラダで夕餉。
今日はご飯は注文しなかったかわりに、ハンバーグは 300g にした。 これだけでもけっこう腹いっぱい。
食後、店をでてふとみると隣にニトリが出来ていた。
リビングでいつも使っているクッションを茶助に独占されつつあるので俺用のクッションを購入。
帰宅し、録画したまま溜まりに溜まっているドキュメンタリーなどをみて就寝。
ハンバーグ、サラダで夕餉。
今日はご飯は注文しなかったかわりに、ハンバーグは 300g にした。 これだけでもけっこう腹いっぱい。
食後、店をでてふとみると隣にニトリが出来ていた。
リビングでいつも使っているクッションを茶助に独占されつつあるので俺用のクッションを購入。
帰宅し、録画したまま溜まりに溜まっているドキュメンタリーなどをみて就寝。
日暮里、上野
朝、バリカンでふわ吉っあんの毛を刈る。
腹や足周りは思っていたほど伸びていなかったようだが、肛門周辺はけっこうな長さであった。
これではうんこも絡みつくわけだ。。
夕方、日暮里へ。
「一由そば」で、ジャンボゲソ天そばで早めの夕餉。
出汁は見事なまでの醤油色なのだが、見た目とは違い、実際はかなりあっさり味。
ゲソ天の風味が出汁ととてもよく合っていてとても美味。 しかも驚きの安さ。
食後、駅近くのドトールで一服し、上野方面まで歩いて「SOOO dramatic!」へ。
ビニヰルテアタア第11回公演「言問う処女」観劇。
千絵ノムラさん執筆の作品を観るのはこれが二作目だが、前回とはかなり、違う。
そもそも、芝居がというか、公演っていったいなんなのだ、という、根幹に関わる問いに迫った問題作。
全体の良し悪しはともかく、こうまで突き抜けた作品をみてしまうと、こちらも勇気をもらう。
お金を払って芝居を観たり音楽を聴いたり踊りを観たりしたあとで「得たな」と感じるものって、こういうことが一番大事。
終演後、たまたま同じ回を観にきていた鳥山さんと鶯谷駅近くの串焼き屋で一杯やって帰宅。
さっさと就寝。
腹や足周りは思っていたほど伸びていなかったようだが、肛門周辺はけっこうな長さであった。
これではうんこも絡みつくわけだ。。
夕方、日暮里へ。
「一由そば」で、ジャンボゲソ天そばで早めの夕餉。
出汁は見事なまでの醤油色なのだが、見た目とは違い、実際はかなりあっさり味。
ゲソ天の風味が出汁ととてもよく合っていてとても美味。 しかも驚きの安さ。
食後、駅近くのドトールで一服し、上野方面まで歩いて「SOOO dramatic!」へ。
ビニヰルテアタア第11回公演「言問う処女」観劇。
千絵ノムラさん執筆の作品を観るのはこれが二作目だが、前回とはかなり、違う。
そもそも、芝居がというか、公演っていったいなんなのだ、という、根幹に関わる問いに迫った問題作。
全体の良し悪しはともかく、こうまで突き抜けた作品をみてしまうと、こちらも勇気をもらう。
お金を払って芝居を観たり音楽を聴いたり踊りを観たりしたあとで「得たな」と感じるものって、こういうことが一番大事。
終演後、たまたま同じ回を観にきていた鳥山さんと鶯谷駅近くの串焼き屋で一杯やって帰宅。
さっさと就寝。
ご飯、味噌汁、個練
夕方、帰宅。
嫁さんが用意してくれたご飯、もやしの味噌汁、サラダ、惣菜、納豆で夕餉。
夜、駅前のリハスタでダフの個人練習。
ずっとできなかったことが少しづつ出来るようになるのが練習のいいところ。あたりまえだけれど。
家に戻り、風呂に入って寝ようとしていると、ふわ吉の肛門周りの毛にうんこが絡みつき、それを拭おうとして廊下や和室にうんこ川が出現。
長毛のふわ吉の毛をしばらく刈っていなかったのが敗因か。
ウェット式のクイックルワイパーで家中を掃除。
夜中に運動したせいで、布団に潜り込んですぐ気絶。
嫁さんが用意してくれたご飯、もやしの味噌汁、サラダ、惣菜、納豆で夕餉。
夜、駅前のリハスタでダフの個人練習。
ずっとできなかったことが少しづつ出来るようになるのが練習のいいところ。あたりまえだけれど。
家に戻り、風呂に入って寝ようとしていると、ふわ吉の肛門周りの毛にうんこが絡みつき、それを拭おうとして廊下や和室にうんこ川が出現。
長毛のふわ吉の毛をしばらく刈っていなかったのが敗因か。
ウェット式のクイックルワイパーで家中を掃除。
夜中に運動したせいで、布団に潜り込んですぐ気絶。
2018-11-13
カナッペ、個練
夕方、帰宅。
パンに成城石井で買ってきたオリーブサラダやポテサラなどを載せてカナッペ風にしたもので夕餉。
金はかからないし、準備に時間がかからないし、なにより美味。
ふわ吉が便秘のようでうんこがなかなか出ず、家の中をうろうろと徘徊。
俺もつい最近便秘で苦しんだので、ふわ吉に無事にうんこが出ますようにと念を送る。 と、どかん、と巨大なのを無事に捻り出した。 猫のうんこのサイズじゃないんだよなぁ。すげー。
夜、ダフを携えて駅前のスタジオへ。
イランで習ってきたことの復習を1時間みっちりと。
先生が言っていたことが少しずつ体感として理解できるようになってきた。
帰宅し、風呂に入って早めに就寝。
パンに成城石井で買ってきたオリーブサラダやポテサラなどを載せてカナッペ風にしたもので夕餉。
金はかからないし、準備に時間がかからないし、なにより美味。
ふわ吉が便秘のようでうんこがなかなか出ず、家の中をうろうろと徘徊。
俺もつい最近便秘で苦しんだので、ふわ吉に無事にうんこが出ますようにと念を送る。 と、どかん、と巨大なのを無事に捻り出した。 猫のうんこのサイズじゃないんだよなぁ。すげー。
夜、ダフを携えて駅前のスタジオへ。
イランで習ってきたことの復習を1時間みっちりと。
先生が言っていたことが少しずつ体感として理解できるようになってきた。
帰宅し、風呂に入って早めに就寝。
2018-11-12
チキン、個練
夕方、帰宅。
嫁さんが用意してくれた、鶏肉の中華風炒め物、なめこの味噌汁、サラダ、ご飯で夕餉。
ついに嫁さんも味付けが亜アジア風になってきた。オイスターソースとニンニクの使い方がなかなか。
夜、ダフを携えて駅前のスタジオへ。
イランで習ってきたことの復習をみっちりと。
終わる頃には左手、人差し指の付け根の皮がしっかりめくれていた。。苦笑
しばらく練習をさぼっていたので、これから再びタコができるまで道のりは長い。。
家にもどり、早めに就寝。
嫁さんが用意してくれた、鶏肉の中華風炒め物、なめこの味噌汁、サラダ、ご飯で夕餉。
ついに嫁さんも味付けが亜アジア風になってきた。オイスターソースとニンニクの使い方がなかなか。
夜、ダフを携えて駅前のスタジオへ。
イランで習ってきたことの復習をみっちりと。
終わる頃には左手、人差し指の付け根の皮がしっかりめくれていた。。苦笑
しばらく練習をさぼっていたので、これから再びタコができるまで道のりは長い。。
家にもどり、早めに就寝。
2018-11-11
新宿、笹塚
朝、嫁さんと車で職安通りの「明洞のり巻き」に行き、キンパプと餃子スープで朝餉。
ひさしぶりの餃子スープ、やっぱり美味。ニラがたっぷり詰まったマンドゥが最高。
韓国広場で韓国ラーメンを買って帰宅。
夕方、太鼓を携えて笹塚のシア宅へ。
荻野仁子さんも参加して、3人で稽古。 今日からバヤーテ・トルク。
夜、調布に戻り、コンビニでおにぎりを買って帰宅。
床暖房が効いたリビングに横になっていたらそのまま気絶。
ひさしぶりの餃子スープ、やっぱり美味。ニラがたっぷり詰まったマンドゥが最高。
韓国広場で韓国ラーメンを買って帰宅。
夕方、太鼓を携えて笹塚のシア宅へ。
荻野仁子さんも参加して、3人で稽古。 今日からバヤーテ・トルク。
夜、調布に戻り、コンビニでおにぎりを買って帰宅。
床暖房が効いたリビングに横になっていたらそのまま気絶。
2018-11-10
Mac
朝、2時間も寝ないうちに猫たちに起こされる。
えええ、、ご飯あげたはずなのに。
昼、ケーブルテレビの回線状況の検査、という建前で JCOM の担当者が来宅。
しかし、結局はインターネット回線の営業が目的だったようで、とっとと帰ってもらう。
昼過ぎ、新宿の Apple へ。
嫁さんが新しく買った Mac Book Air を受け取る。
新型の Mac が出たばかりの時期。 店内はかなりごった返していた。
帰宅し、さっそくセットアップ。
夕方、嫁さんに用意してもらい、ほうとう鍋で夕餉。
先日、慶九さんにいただいたイスラエル産のザクロワインを飲みつつ、Mac のセットアップをしていたつもりが、いつのまにか気絶。
えええ、、ご飯あげたはずなのに。
昼、ケーブルテレビの回線状況の検査、という建前で JCOM の担当者が来宅。
しかし、結局はインターネット回線の営業が目的だったようで、とっとと帰ってもらう。
昼過ぎ、新宿の Apple へ。
嫁さんが新しく買った Mac Book Air を受け取る。
新型の Mac が出たばかりの時期。 店内はかなりごった返していた。
帰宅し、さっそくセットアップ。
夕方、嫁さんに用意してもらい、ほうとう鍋で夕餉。
先日、慶九さんにいただいたイスラエル産のザクロワインを飲みつつ、Mac のセットアップをしていたつもりが、いつのまにか気絶。
2018-11-09
ピザ、代官山
夕方、帰宅して宅配ピザで夕餉。
夜、チャリで代官山へ。
ゆっくり漕いできたつもりではあったが、1時間たらずで到着。
UNITで、久しぶりのクラブイベント。
今時の DJ は上手いなぁ、と思いながら、フリージャズから四つ打ち系に繋げていく様子を聞いて楽しむ。
日が変わって深夜、Mohammad Reza Mortazavi さんのソロを観る。
日本でモルターザヴィさんのソロを観れる日が来るなんて。
初めの20分ほどはトンバクを演奏し、そのあと40分はずっとダフであった。 やはり湿気のせいでトンバクは短かったのだろうか。
音響的に低音を作ってはいたが、基本的に生太鼓一個にマイクをたてただけのセットで約1時間、クラブ系の客をあれだけ熱狂させる芸ってほんとに凄い。
ダフの、手の位置によってモジュレーション効果を作る様子を生で体験できてかなり勉強になった。
モルターザヴィさんを見終え、チャリで帰宅。
風呂に入り、いつも猫たちに朝ごはんを与える時間がくるのをワインを飲みながら待つ。
普段なら猫たちに起こされてから朝ごはんを与えるが、今朝は言われる前にさっと皿を用意。笑
外は明るいが、床に潜り込んで撃沈。
夜、チャリで代官山へ。
ゆっくり漕いできたつもりではあったが、1時間たらずで到着。
UNITで、久しぶりのクラブイベント。
今時の DJ は上手いなぁ、と思いながら、フリージャズから四つ打ち系に繋げていく様子を聞いて楽しむ。
日が変わって深夜、Mohammad Reza Mortazavi さんのソロを観る。
日本でモルターザヴィさんのソロを観れる日が来るなんて。
初めの20分ほどはトンバクを演奏し、そのあと40分はずっとダフであった。 やはり湿気のせいでトンバクは短かったのだろうか。
音響的に低音を作ってはいたが、基本的に生太鼓一個にマイクをたてただけのセットで約1時間、クラブ系の客をあれだけ熱狂させる芸ってほんとに凄い。
ダフの、手の位置によってモジュレーション効果を作る様子を生で体験できてかなり勉強になった。
モルターザヴィさんを見終え、チャリで帰宅。
風呂に入り、いつも猫たちに朝ごはんを与える時間がくるのをワインを飲みながら待つ。
普段なら猫たちに起こされてから朝ごはんを与えるが、今朝は言われる前にさっと皿を用意。笑
外は明るいが、床に潜り込んで撃沈。
2018-11-08
2018-11-07
カレー
夕方、帰宅。
レトルトのカレーで夕餉。
レトルトでもカレーはカレー。 食べたら少し元気が出る。
夜、イランで買ってきた CD を聞きながら、写真データの整理。
写真を眺めながら、あの熱気、情熱を思い出す。
レトルトのカレーで夕餉。
レトルトでもカレーはカレー。 食べたら少し元気が出る。
夜、イランで買ってきた CD を聞きながら、写真データの整理。
写真を眺めながら、あの熱気、情熱を思い出す。
2018-11-06
やや復活
朝、いつもの時間に猫たちが大騒ぎしていたらしいのだが、風邪薬が効いて爆睡していたおかげでまったく気付かず。
昼、笹塚へ。
気合を入れようとココイチのカレーで昼餉。
気合が入ったふりをして、仕事へ。
夕方、帰宅。
嫁さんが用意してくれたご飯、味噌汁、惣菜で夕餉。
イランで買ってきた CD をやっと開封し、じっくり聴いて過ごす。
昼、笹塚へ。
気合を入れようとココイチのカレーで昼餉。
気合が入ったふりをして、仕事へ。
夕方、帰宅。
嫁さんが用意してくれたご飯、味噌汁、惣菜で夕餉。
イランで買ってきた CD をやっと開封し、じっくり聴いて過ごす。
2018-11-05
寝
朝から動けず。
熱があるわけではないのだが、身体がだるく、結局1日寝て過ごす。
夕方、旅の写真の整理をやっと始める。
まだやらないといけないことはたくさんあるのだが、いまはとりあえず、少しずつ。
夜、嫁さんが用意してくれたご飯、昨日鳥山さんからおすそ分けしてもらったキムチ、目玉焼き、味噌汁、納豆で夕餉。
日本食、最高。
熱があるわけではないのだが、身体がだるく、結局1日寝て過ごす。
夕方、旅の写真の整理をやっと始める。
まだやらないといけないことはたくさんあるのだが、いまはとりあえず、少しずつ。
夜、嫁さんが用意してくれたご飯、昨日鳥山さんからおすそ分けしてもらったキムチ、目玉焼き、味噌汁、納豆で夕餉。
日本食、最高。
2018-11-04
雑司が谷
日中、寝て過ごす。
夕方、電車で雑司が谷の鳥山さん宅へ。
二人で某所に移動し、某事務処理を済ませ、明治通り沿いの韓国総菜屋でユッケジャンやタッカルビやキムチなどを買い込み、鳥山さん宅に戻ってそれらを肴に赤ワインで乾杯。
イランやトルコの話しを報告しつつ、来年の企てのことについてもあれこれと四方山話。
早めにおいとまし、帰宅してバタンキュー。
夕方、電車で雑司が谷の鳥山さん宅へ。
二人で某所に移動し、某事務処理を済ませ、明治通り沿いの韓国総菜屋でユッケジャンやタッカルビやキムチなどを買い込み、鳥山さん宅に戻ってそれらを肴に赤ワインで乾杯。
イランやトルコの話しを報告しつつ、来年の企てのことについてもあれこれと四方山話。
早めにおいとまし、帰宅してバタンキュー。
2018-11-03
笹塚
昼、笹塚のシア宅へ。
シアのご家族から預かってきた贈り物や土産物を、どかんと渡す。あー重かった、、、笑
イランで見聞き体験してきたことなどをシアと話しつつ、久しぶりに稽古。
うん、トンバクの音がちょっと変わったな、とシアに言わるが、自分でもそうかも、と思う。
夕方、チェシュメに移動して、5周年記念イベント。
風邪がまだちょい残っている。本番までは店の隅で小さくなって体力を温存。
本番は全力で演奏し、終わってワインを三杯飲んで帰宅。
あたまくらくらでバタンキュー。
シアのご家族から預かってきた贈り物や土産物を、どかんと渡す。あー重かった、、、笑
イランで見聞き体験してきたことなどをシアと話しつつ、久しぶりに稽古。
うん、トンバクの音がちょっと変わったな、とシアに言わるが、自分でもそうかも、と思う。
夕方、チェシュメに移動して、5周年記念イベント。
風邪がまだちょい残っている。本番までは店の隅で小さくなって体力を温存。
本番は全力で演奏し、終わってワインを三杯飲んで帰宅。
あたまくらくらでバタンキュー。
2018-11-02
寝
朝から喉に痛み。
かかりつけの先生に診てもらい、処方してもらった薬を飲んで1日寝て過ごす。
旅に行っている間にそうとうな量の映画、ドラマ、ドキュメンタリーなどが録り溜まっているが、まったく見れず。
かかりつけの先生に診てもらい、処方してもらった薬を飲んで1日寝て過ごす。
旅に行っている間にそうとうな量の映画、ドラマ、ドキュメンタリーなどが録り溜まっているが、まったく見れず。
2018-11-01
新宿
夕方、新宿へ。
慶九さんと待ち合わせ、イランで彼女宛に預かってきた荷物を渡す。
駅近のタイ料理屋に行き、ビールを飲みつつ四方山話。
テヘランの地名が出てきても、俺の脳裏にその場所のイメージが浮かぶのは嬉しい。
早めに帰宅し、風呂に入って早めに就寝。
慶九さんと待ち合わせ、イランで彼女宛に預かってきた荷物を渡す。
駅近のタイ料理屋に行き、ビールを飲みつつ四方山話。
テヘランの地名が出てきても、俺の脳裏にその場所のイメージが浮かぶのは嬉しい。
早めに帰宅し、風呂に入って早めに就寝。
2018-10-31
土産
朝、いつものように猫たちに起こされ、身支度して仕事へ。
おそらく、ふつうの日本人にとってイランやトルコは「危ない国」。
みんなから「よく帰ってきたな」などと言われつつ、あの超絶乱暴なタクシーや劣悪な大気に負けず、よく日本に帰ってこれた、とは我ながら思う。
夕方、チェシュメへ。
土産や北川くんからケリーさんに宛てて預かってきたものを渡す。
夜、帰宅。
車で嫁さんと三鷹のバーミヤンに行き、ラーメンで夕餉。
普段の三倍増しでラーメンが美味い。
おそらく、ふつうの日本人にとってイランやトルコは「危ない国」。
みんなから「よく帰ってきたな」などと言われつつ、あの超絶乱暴なタクシーや劣悪な大気に負けず、よく日本に帰ってこれた、とは我ながら思う。
夕方、チェシュメへ。
土産や北川くんからケリーさんに宛てて預かってきたものを渡す。
夜、帰宅。
車で嫁さんと三鷹のバーミヤンに行き、ラーメンで夕餉。
普段の三倍増しでラーメンが美味い。
2018-10-30
帰国
夜、ほぼ定刻どおりに成田着。
地上に出てみると、ものすごく乾燥していて、ものすごく寒い。
リムジンバスに飛び乗り、調布まで戻り、駅からタクって帰宅。
久しぶりの我が家はやっぱり心地良し。
風呂に入り、コンビニでビールとラーメンを買ってきて一人打ち上げ。
深夜、床に就いて気絶。
地上に出てみると、ものすごく乾燥していて、ものすごく寒い。
リムジンバスに飛び乗り、調布まで戻り、駅からタクって帰宅。
久しぶりの我が家はやっぱり心地良し。
風呂に入り、コンビニでビールとラーメンを買ってきて一人打ち上げ。
深夜、床に就いて気絶。
2018-10-29
イスタンブール
早朝というか真夜中、定刻どおりに離陸し、2時間ちょいでアタテュルク空港に到着。
かつて知ったる、というわけで、さっさと入国審査を通り、タクシー乗り場でまずは一服。
すると 2人連れのポリスに職質を受けてしまった。 おまえ、ナニ人だ。 日本人です。 ここでナニしてる。 友達んとこに行く前にヤニぶっこいてます。 友達んとこにはどの足で行く。 メトロで行こうと思ってます。 そうか、メトロはもう動き出してるからさっさと行きたまへ。
おまわりがうっとおしいのは万国共通か。
北川くんから貰ったイスタンブールのメトロカードをありがたく使わせてもらい、あらかじめ連絡をもらっておいた歩ちゃんの住まいを目指してメトロに乗り込む。 イスタンブールの電車車内の雰囲気は、どこか東京と似ている。 乗客はみんな表情が暗く、活気がない。 ちょっとだけ、テヘランのあの熱気が恋しくなる。
アタテュルクを出て二つ三つほど駅を通過した直後、地下鉄を走っていた車窓の風景がいきなり地上に変わり、丘陵に点在するモスクと、丘陵と丘陵の間に拡がる海!の鮮やかなパノラマが目に飛び込む。 その、あまりの美しさよ。 イスタンブール、すごいな。
最寄り駅に到着し、地上に出てみるといきなりマクドナルドの看板。 テヘランでは外資系の飲食チェーンは皆無だったので、ここはあそことは別の国なのだ、と実感。 そして、ものすごく久しぶりに空気が美味い。苦笑
無事、歩ちゃん宅に到着し、北川くんから預かってきたダフのソフトケースから土産のサンギャク(笑)を取り出し、渡す。 まさに狂喜乱舞していただけてなにより。笑
チャイやコーヒーをご馳走になり、イランの土産話などしつつ、シャワーを借りてテヘランの排気ガスを洗い流し(笑)、さっそく歩ちゃんの引率でイスタンブールの街へ。
ミニバスに乗り、港近くの広場へ。 わー、海だ!

広場では、わんこもにゃんこもにんげんも、みんな平等に朝日を浴びてリラックスしている。

みんな、気持ち良さそう。
さすが、港町。 魚市場があった。

ああ、魚くいてえ、と思いつつ、「イスタンブールのブランチ文化」というものを体験するため、歩ちゃんに連れられてとあるレストランへ。 ちょっと遅い朝ごはんの定番メニューで朝餉。

チーズも野菜も揚げたパンも、ひとつひとつが個性的で美味。 そして、西洋と中東の交差点だからか、味付けは西洋的でもあるし、中東的でもある。 面白い。
そして、どこを向いても猫がかならず視野に入ってくる。 もう、いろいろがたまらなく愛おしい。

このレストランを歩ちゃんに教えてくれたのは、歩ちゃんの友人のイラン人で、この近くで音楽教室をやっている方。 さっそくその音楽教室を訪問。

ファルハード・シドファールさんはとても気さくで親切な方。 歩ちゃんから俺の紹介をしてもらうと、ここでもオスタード・バフマン・ラジャビの話になる。 やっぱり師の影響力は大きいのだなぁ。
二人とも太鼓叩けるならセッションやろうぜ、という流れで、ファルハードさん:サズ、歩ちゃん:ダフ、俺:謎の太鼓、という組み合わせであれこれセッションして遊ぶ。

ほっといたら何時間でもやっちゃうやつで、めちゃ楽しい。
教室を後にし、路面電車に乗ってソフィア大聖堂付近まで移動。

昼過ぎ、小洒落たオープンテラスのカフェを見つけ、日の明るいうちから生ビールで乾杯。

と、そこへ隣の店の方から流れてやってきた、流しの楽隊が。

チップを渡すと、ユーの名前なんてーの? と訊かれ、シューヘイ、と答えると俺を礼賛する歌(たぶん。)を歌ってくれた。笑
ダラブッカのおじさんが、俺の傍にあるダフに目を留め、いっしょにやろうぜ、みたいなことをいうので控えめな音量でダフを一緒に叩いていたら、店員さんにふつうに怒られた。笑
地下宮殿に行ってみる。

この付近には大聖堂やらモスクやら地下宮殿やら路面電車やら芝生で寝てるわんこやらがこれでもかとあるので、1日居ても飽きない。

また小洒落たカフェに入り、チャイと水タバコで一休み。
夕方、ガラタ塔の付近まで路面電車で移動。

楽器屋さんなんかもある商店街を抜け、飲み屋をめざしつつ、ぶらぶらと散策。

で、やってきました、飲屋街。

歩ちゃんオススメの、ソテーしたタコを肴に、白ワインで乾杯夜の部。 タコはガーリックが効いていてめちゃ美味。 白ワインはクセがなくすっきりとした喉越し。 普通だったら一本いけるなぁ、これ。。。
もう一軒いこうぜ、と、渋いウェイターのおじさんが迎えてくれる、渋いインテリアが素敵なバーへ。

1日、歩ちゃんのナイスなツアーコンダクトのおかげで、ごくごく一部ではあるけれど、イスタンブールという街を存分に堪能する。ほんとうに素敵な街でした。
歩ちゃん、次は日本で、かな? また会いましょう!
飲屋街近くでタクシーを拾い、アタテュルク空港へ。
ベンチに座っていると寝てしまいそうになるのをなんとか堪え、日が変わって真夜中、成田行きに無事搭乗。
かつて知ったる、というわけで、さっさと入国審査を通り、タクシー乗り場でまずは一服。
すると 2人連れのポリスに職質を受けてしまった。 おまえ、ナニ人だ。 日本人です。 ここでナニしてる。 友達んとこに行く前にヤニぶっこいてます。 友達んとこにはどの足で行く。 メトロで行こうと思ってます。 そうか、メトロはもう動き出してるからさっさと行きたまへ。
おまわりがうっとおしいのは万国共通か。
北川くんから貰ったイスタンブールのメトロカードをありがたく使わせてもらい、あらかじめ連絡をもらっておいた歩ちゃんの住まいを目指してメトロに乗り込む。 イスタンブールの電車車内の雰囲気は、どこか東京と似ている。 乗客はみんな表情が暗く、活気がない。 ちょっとだけ、テヘランのあの熱気が恋しくなる。
アタテュルクを出て二つ三つほど駅を通過した直後、地下鉄を走っていた車窓の風景がいきなり地上に変わり、丘陵に点在するモスクと、丘陵と丘陵の間に拡がる海!の鮮やかなパノラマが目に飛び込む。 その、あまりの美しさよ。 イスタンブール、すごいな。
最寄り駅に到着し、地上に出てみるといきなりマクドナルドの看板。 テヘランでは外資系の飲食チェーンは皆無だったので、ここはあそことは別の国なのだ、と実感。 そして、ものすごく久しぶりに空気が美味い。苦笑
無事、歩ちゃん宅に到着し、北川くんから預かってきたダフのソフトケースから土産のサンギャク(笑)を取り出し、渡す。 まさに狂喜乱舞していただけてなにより。笑
チャイやコーヒーをご馳走になり、イランの土産話などしつつ、シャワーを借りてテヘランの排気ガスを洗い流し(笑)、さっそく歩ちゃんの引率でイスタンブールの街へ。
ミニバスに乗り、港近くの広場へ。 わー、海だ!
広場では、わんこもにゃんこもにんげんも、みんな平等に朝日を浴びてリラックスしている。
みんな、気持ち良さそう。
さすが、港町。 魚市場があった。
ああ、魚くいてえ、と思いつつ、「イスタンブールのブランチ文化」というものを体験するため、歩ちゃんに連れられてとあるレストランへ。 ちょっと遅い朝ごはんの定番メニューで朝餉。
チーズも野菜も揚げたパンも、ひとつひとつが個性的で美味。 そして、西洋と中東の交差点だからか、味付けは西洋的でもあるし、中東的でもある。 面白い。
そして、どこを向いても猫がかならず視野に入ってくる。 もう、いろいろがたまらなく愛おしい。
このレストランを歩ちゃんに教えてくれたのは、歩ちゃんの友人のイラン人で、この近くで音楽教室をやっている方。 さっそくその音楽教室を訪問。
ファルハード・シドファールさんはとても気さくで親切な方。 歩ちゃんから俺の紹介をしてもらうと、ここでもオスタード・バフマン・ラジャビの話になる。 やっぱり師の影響力は大きいのだなぁ。
二人とも太鼓叩けるならセッションやろうぜ、という流れで、ファルハードさん:サズ、歩ちゃん:ダフ、俺:謎の太鼓、という組み合わせであれこれセッションして遊ぶ。
ほっといたら何時間でもやっちゃうやつで、めちゃ楽しい。
教室を後にし、路面電車に乗ってソフィア大聖堂付近まで移動。
昼過ぎ、小洒落たオープンテラスのカフェを見つけ、日の明るいうちから生ビールで乾杯。
と、そこへ隣の店の方から流れてやってきた、流しの楽隊が。

チップを渡すと、ユーの名前なんてーの? と訊かれ、シューヘイ、と答えると俺を礼賛する歌(たぶん。)を歌ってくれた。笑
ダラブッカのおじさんが、俺の傍にあるダフに目を留め、いっしょにやろうぜ、みたいなことをいうので控えめな音量でダフを一緒に叩いていたら、店員さんにふつうに怒られた。笑
地下宮殿に行ってみる。
この付近には大聖堂やらモスクやら地下宮殿やら路面電車やら芝生で寝てるわんこやらがこれでもかとあるので、1日居ても飽きない。
また小洒落たカフェに入り、チャイと水タバコで一休み。
夕方、ガラタ塔の付近まで路面電車で移動。
楽器屋さんなんかもある商店街を抜け、飲み屋をめざしつつ、ぶらぶらと散策。
で、やってきました、飲屋街。
歩ちゃんオススメの、ソテーしたタコを肴に、白ワインで乾杯夜の部。 タコはガーリックが効いていてめちゃ美味。 白ワインはクセがなくすっきりとした喉越し。 普通だったら一本いけるなぁ、これ。。。
もう一軒いこうぜ、と、渋いウェイターのおじさんが迎えてくれる、渋いインテリアが素敵なバーへ。
1日、歩ちゃんのナイスなツアーコンダクトのおかげで、ごくごく一部ではあるけれど、イスタンブールという街を存分に堪能する。ほんとうに素敵な街でした。
歩ちゃん、次は日本で、かな? また会いましょう!
飲屋街近くでタクシーを拾い、アタテュルク空港へ。
ベンチに座っていると寝てしまいそうになるのをなんとか堪え、日が変わって真夜中、成田行きに無事搭乗。
2018-10-28
ヘルミ再訪、タジュリーシュ、音楽教室巡り、テヘラン最後の夜
朝、北川くんを見送り、身支度を始める。
ここで、ちょっとした問題発生。 ひさしぶりにかなり重い便秘に罹っていた。 とりあえず水分を摂らないと、と、あるだけのペットボトル水をがぶ飲みするが効果なし。 もっと水分はないか、と探すと、冷蔵庫の中に残っていたノンアルビールを発見し、それも一気飲み。 下っ腹をばんばん叩いたりタバコを吸ったりヒンズースクワットをやってみたりしているうち、1時間ほどかかってようやく安産。。 辛かった。
そんなことで余計な時間を食ってしまい、慌てて準備を済ませ、タクシーを拾ってヘルミを目指す。
が、タクシードライバーのおじいちゃんには不案内なエリアだったらしく、車を停めては道行くひとにヘルミの名刺を見せて「ここどうやって行くんだ?」と訊きまくる。。 ありがとう、おじいちゃん。
しかし、朝飲みまくったノンアルビールのせいで放尿欲がむらむらときてしまい、もうすぐ噴水ショーが開幕するかも、、という寸前になってようやく目当ての場所にたどり着いた。 ギリギリセーフ。。

「トンバケスタン」のピンポンを鳴らし、玄関を開けていただくなり、「トワレット、コジャースト?」(トイレ、どこですか?)と、「旅の指さしペルシア語」に書かれていた例文を棒読みしてすぐに厠へ直行、でことなきを得た。
地下にある工房に通してもらい、職人のホセインさんが黙々と作業する様子を見学させていただく。
たしか昨日、ヘルミーさんの話では「ウチでは一個に 10分もかけないぞ」とおっしゃっていたと思うのだが、実際には 10分間に 3個の皮張りを終える勢いであった。

皮の湿らせ具合、糊の量や塗り方、皮の固定の仕方など、つぶさに観察させていただいた上、張る時のポイントとなる要所では実際にその部分を触らせてもらえた。これはかなり重要な情報として伝授させていただいた。
ありえないくらいの貴重な現場を拝見させてもらい、ホセインさん、お店の方々に丁寧にお礼を伝え、ヘルミを後にする。
ヘルミの周辺を少しだけ散策。

昼前、タクシーを拾ってパークウェイまで移動し、いったん BRT に乗ったのだがあまりの渋滞でバスはまったく動かず。 途中下車して 10 分ほど歩き、「International Centre for Persian Studies」(Dehkoda)に到着。
ここ「デホダ」に通う紗和子ちゃんと落ち合い、歩いてタジュリーシュへ。
「Shemroon Kabab」という店に入り、豪勢にキャバーブで昼餉。

朝から何も食べていないし、「栓」が抜けたあとでもあり(笑)、かなりの空腹状態ではあったが、無理しないと完食できないほどの量であった。 完食したけども。
バザールの中心にあるショッピングモールに移動し、6F のフードコートに行ってみると、先日の盲目のタール奏者がちょうど演奏している最中であった。

一曲演奏が終わり、投げ銭を入れに行こうとしたとき、フードコートのお兄ちゃんが盲目のタール奏者に「ご飯の用意、できたよ」と呼びにきた。 じっと成り行きを見ていると、お兄ちゃんは、集まったお金を胸ポケットに仕舞ったタール奏者の腕を支えて食事が置かれたテーブルまでエスコートし、奏者が席に着くと右手にナイフ、左手にフォークを添え、「ゆっくり食べてってね」とかなんとか言ってその場を離れていった。
ああ、なんということでしょう。 この光景を見ていて、また泣かされてしまった。
先日、ナーセープール先生のお宅まで歩いている時に見つけた「偽アップルストア」でお茶でもしようかと、紗和子ちゃんと散歩がてらぶらぶらと歩く。
ところが、着いてみるとなんと映画の撮影にお店が使われており、今日は一般客は入れないとのこと。

事情を教えてくれたプロデューサーだか監督だかわからないけどとにかく責任者っぽい方と話していると、その方いわく、「映画はシリアスな内容のもので、日本人の建築家の役をやってくれる役者を探していたんだけど見つからず、中国人の役者に頼んだんだよ」だそうだ。 ほう、それを日本人の俺に言うか。
ふたたびバザールまで歩いて戻ると、盲目のタール奏者が今度はストリートで演奏をしていた。
紗和子ちゃんと縁石に座り、しばし彼の演奏にじっくりと聴き入る。
すると突如、紗和子ちゃんが「あっ」と叫んだ。 何が起こったのかと思ったら、通りすがりの浮浪者が、タールのケースに置かれていた投げ銭を一掴み握りしめて立ち去ろうとしていたのだった。
あっ、と俺も息を呑んだ瞬間、近くの路上でサングラスを売っていた若者が浮浪者に駆け寄り、握っていたお金をサッと奪い取り、タール奏者に寄っていって「ここで演っていると盗まれるぞ。 早く仕舞えよ」 とかなんとか声をかけ、タール奏者は礼を言って戻って来た金を懐にしまうとまた演奏を続けたのであった。
ものの 10秒もかかっていないあいだに起こったこの奇跡のような現場を目撃してしまい、俺はまた泣いてしまった。 このタール奏者に泣かされたのはこれで3度目。
夕方、もはや馴染みとなったカフェに入って一服。 そこに仕事を終えた北川くんも合流し、まずはタジュリーシュバザール内にある、シャムスアンサンブルに所縁のある楽器屋に行きましょう、となった。
ん? バザールにはもう何度か来ているけど、楽器屋なんてあったっけ?
と思ったら、馴染みのカフェの裏側出口を出てすぐの、かなり死角になっている奥まったエリアにその店はあった。 びっくり。

ここは、バーレースターンの楽器屋「アーレフ」やヘルミとは違い、ちゃんとショウウィンドウもある普通の楽器屋なのだが、やっぱり単独では見つけられなかったなぁ。
店主の方に、紗和子ちゃんが探している音楽教室の候補になりそうなところを教えてもらい、さっそくバスに乗ってその音楽教室に移動。
北川くんが、教室の担当者や先生方と紗和子ちゃんとのやりとりをサポートしている間、俺は待合室で待っていた。 すると、いずこから「バハーレ・デルキャシュ」の歌声が聞こえてきた。 もうすぐテヘランを後にするというこのタイミングで、なんだか贈り物をいただいてしまった気分。 ほんとに良い曲だし、この時歌っていた先生や生徒さんの声もとても素晴らしかった。
教室を後にし、歩いてすぐのお店に入ってイスタンブールの歩ちゃんへの土産にサンギャクを購入。

しかし、でかい。 買ったお客さんは、店の前にある台の上で、慣れた手つきで持ち運びやすい大きさに折り畳み、さっさと帰っていく。
タクシーに乗り、紗和子ちゃんをお住まいの近くまで送り、北川くん宅に戻る。
荷物をまとめ終えると、寂しさが襲ってきた。
北川くんには、この一週間ほんとうにお世話になりました。 こんな素敵な旅になったのはすべて北川くんのおかげ。 また、日本で会いましょう、ととりあえずのお別れをして、タクシーに乗ってエマーム・ホメイニー空港へ。
夜中、がらん、とした空港で、特に何もするでもなく、ぼうっと放心したまま、イスタンブール行きの搭乗時間を待つ。

ここで、ちょっとした問題発生。 ひさしぶりにかなり重い便秘に罹っていた。 とりあえず水分を摂らないと、と、あるだけのペットボトル水をがぶ飲みするが効果なし。 もっと水分はないか、と探すと、冷蔵庫の中に残っていたノンアルビールを発見し、それも一気飲み。 下っ腹をばんばん叩いたりタバコを吸ったりヒンズースクワットをやってみたりしているうち、1時間ほどかかってようやく安産。。 辛かった。
そんなことで余計な時間を食ってしまい、慌てて準備を済ませ、タクシーを拾ってヘルミを目指す。
が、タクシードライバーのおじいちゃんには不案内なエリアだったらしく、車を停めては道行くひとにヘルミの名刺を見せて「ここどうやって行くんだ?」と訊きまくる。。 ありがとう、おじいちゃん。
しかし、朝飲みまくったノンアルビールのせいで放尿欲がむらむらときてしまい、もうすぐ噴水ショーが開幕するかも、、という寸前になってようやく目当ての場所にたどり着いた。 ギリギリセーフ。。
「トンバケスタン」のピンポンを鳴らし、玄関を開けていただくなり、「トワレット、コジャースト?」(トイレ、どこですか?)と、「旅の指さしペルシア語」に書かれていた例文を棒読みしてすぐに厠へ直行、でことなきを得た。
地下にある工房に通してもらい、職人のホセインさんが黙々と作業する様子を見学させていただく。
たしか昨日、ヘルミーさんの話では「ウチでは一個に 10分もかけないぞ」とおっしゃっていたと思うのだが、実際には 10分間に 3個の皮張りを終える勢いであった。
皮の湿らせ具合、糊の量や塗り方、皮の固定の仕方など、つぶさに観察させていただいた上、張る時のポイントとなる要所では実際にその部分を触らせてもらえた。これはかなり重要な情報として伝授させていただいた。
ありえないくらいの貴重な現場を拝見させてもらい、ホセインさん、お店の方々に丁寧にお礼を伝え、ヘルミを後にする。
ヘルミの周辺を少しだけ散策。
昼前、タクシーを拾ってパークウェイまで移動し、いったん BRT に乗ったのだがあまりの渋滞でバスはまったく動かず。 途中下車して 10 分ほど歩き、「International Centre for Persian Studies」(Dehkoda)に到着。
ここ「デホダ」に通う紗和子ちゃんと落ち合い、歩いてタジュリーシュへ。
「Shemroon Kabab」という店に入り、豪勢にキャバーブで昼餉。
朝から何も食べていないし、「栓」が抜けたあとでもあり(笑)、かなりの空腹状態ではあったが、無理しないと完食できないほどの量であった。 完食したけども。
バザールの中心にあるショッピングモールに移動し、6F のフードコートに行ってみると、先日の盲目のタール奏者がちょうど演奏している最中であった。
一曲演奏が終わり、投げ銭を入れに行こうとしたとき、フードコートのお兄ちゃんが盲目のタール奏者に「ご飯の用意、できたよ」と呼びにきた。 じっと成り行きを見ていると、お兄ちゃんは、集まったお金を胸ポケットに仕舞ったタール奏者の腕を支えて食事が置かれたテーブルまでエスコートし、奏者が席に着くと右手にナイフ、左手にフォークを添え、「ゆっくり食べてってね」とかなんとか言ってその場を離れていった。
ああ、なんということでしょう。 この光景を見ていて、また泣かされてしまった。
先日、ナーセープール先生のお宅まで歩いている時に見つけた「偽アップルストア」でお茶でもしようかと、紗和子ちゃんと散歩がてらぶらぶらと歩く。
ところが、着いてみるとなんと映画の撮影にお店が使われており、今日は一般客は入れないとのこと。
事情を教えてくれたプロデューサーだか監督だかわからないけどとにかく責任者っぽい方と話していると、その方いわく、「映画はシリアスな内容のもので、日本人の建築家の役をやってくれる役者を探していたんだけど見つからず、中国人の役者に頼んだんだよ」だそうだ。 ほう、それを日本人の俺に言うか。
ふたたびバザールまで歩いて戻ると、盲目のタール奏者が今度はストリートで演奏をしていた。
紗和子ちゃんと縁石に座り、しばし彼の演奏にじっくりと聴き入る。
すると突如、紗和子ちゃんが「あっ」と叫んだ。 何が起こったのかと思ったら、通りすがりの浮浪者が、タールのケースに置かれていた投げ銭を一掴み握りしめて立ち去ろうとしていたのだった。
あっ、と俺も息を呑んだ瞬間、近くの路上でサングラスを売っていた若者が浮浪者に駆け寄り、握っていたお金をサッと奪い取り、タール奏者に寄っていって「ここで演っていると盗まれるぞ。 早く仕舞えよ」 とかなんとか声をかけ、タール奏者は礼を言って戻って来た金を懐にしまうとまた演奏を続けたのであった。
ものの 10秒もかかっていないあいだに起こったこの奇跡のような現場を目撃してしまい、俺はまた泣いてしまった。 このタール奏者に泣かされたのはこれで3度目。
夕方、もはや馴染みとなったカフェに入って一服。 そこに仕事を終えた北川くんも合流し、まずはタジュリーシュバザール内にある、シャムスアンサンブルに所縁のある楽器屋に行きましょう、となった。
ん? バザールにはもう何度か来ているけど、楽器屋なんてあったっけ?
と思ったら、馴染みのカフェの裏側出口を出てすぐの、かなり死角になっている奥まったエリアにその店はあった。 びっくり。
ここは、バーレースターンの楽器屋「アーレフ」やヘルミとは違い、ちゃんとショウウィンドウもある普通の楽器屋なのだが、やっぱり単独では見つけられなかったなぁ。
店主の方に、紗和子ちゃんが探している音楽教室の候補になりそうなところを教えてもらい、さっそくバスに乗ってその音楽教室に移動。
北川くんが、教室の担当者や先生方と紗和子ちゃんとのやりとりをサポートしている間、俺は待合室で待っていた。 すると、いずこから「バハーレ・デルキャシュ」の歌声が聞こえてきた。 もうすぐテヘランを後にするというこのタイミングで、なんだか贈り物をいただいてしまった気分。 ほんとに良い曲だし、この時歌っていた先生や生徒さんの声もとても素晴らしかった。
教室を後にし、歩いてすぐのお店に入ってイスタンブールの歩ちゃんへの土産にサンギャクを購入。
しかし、でかい。 買ったお客さんは、店の前にある台の上で、慣れた手つきで持ち運びやすい大きさに折り畳み、さっさと帰っていく。
タクシーに乗り、紗和子ちゃんをお住まいの近くまで送り、北川くん宅に戻る。
荷物をまとめ終えると、寂しさが襲ってきた。
北川くんには、この一週間ほんとうにお世話になりました。 こんな素敵な旅になったのはすべて北川くんのおかげ。 また、日本で会いましょう、ととりあえずのお別れをして、タクシーに乗ってエマーム・ホメイニー空港へ。
夜中、がらん、とした空港で、特に何もするでもなく、ぼうっと放心したまま、イスタンブール行きの搭乗時間を待つ。
登録:
投稿 (Atom)